今回はここを参考にした。
システムの更新は終わったものの、portupgrade -faPを実行すると対象プログラムのあまりの多さにちょっと閉口する。
でも、放置できるものでもないので素直に待つ。
で何とか完了。
とりあえず、めだった問題も発生していない感じ。
と思ったら、リブートしたら殆どのライブラリが消えて一気に問題発生。
ひたすらにportupgradeで対処するものの、rubyまでおかしくなって久々に/usr/ports配下に移動してmakeをたたく羽目になる。
結局、ミドルをことごとくmakeし直す。
パッケージでないものは既にソースごと消したものもあって一苦労。
しかし、6.3から7.0まではあっという間だった気がするなぁ……
6.3は、ほとんど使った記憶がない
タイトルまんま。
konata.netの鯖マシンに使っているFreeBSDのバージョンを6.2から6.3へバージョンアップした。
遠隔操作で。
途中、設定ファイルのviでの編集があったのだけれど、適当に済ます。
アップデートにかかった時間を考えると随分な数の変更が加わったようだ。
手順としては概ね、FreeBSD 6.3-RELEASE Availableでぐぐった通り。
shutdown を reboot に変えたくらいか。
ともかく無事にアップデート完了。
7.0はいつ出るのかな。
以下、追記
# fetch https://people.freebsd.org/~cperciva/freebsd-update-upgrade.tgz
Downloading and verifying the digital signature for the tarball (signed by the FreeBSD Security Officer’s PGP key) is highly recommended.
# fetch https://people.freebsd.org/~cperciva/freebsd-update-upgrade.tgz.asc
# gpg –verify freebsd-update-upgrade.tgz.asc freebsd-update-upgrade.tgz
The new freebsd-update(8) can then be extracted and run as follows:
# tar -xf freebsd-update-upgrade.tgz
# sh freebsd-update.sh -f freebsd-update.conf -r 6.3-RELEASE upgrade
# sh freebsd-update.sh -f freebsd-update.conf install
The system must be rebooted with the newly installed kernel before continuing.
# shutdown -r now
Finally, freebsd-update.sh needs to be run one more time to install the new userland components, and the system needs to be rebooted one last time:
# sh freebsd-update.sh -f freebsd-update.conf install
# shutdown -r now
タイトルまんま、帰宅してメールをチェックすると、konata.netのドメインを登録してる業者からのメールを発見。
なんでも値上げするそうで……
メールには値上げ前なんで延長するなら今ですよ~
見たいな事が書いてあった。
まぁ、たいした金額でもないし、このドメインにも愛着が沸いているので、さくっと契約更新をしておいた。
契約内容を確認するとこのドメインを使い始めたのは、2005年の9月。
もう、2年以上の付き合いになるんだと思うと少し感慨深いものがある。
鯖のミドルバージョンがあれこれ古くなっていたので、ここらでそろそろメンテせにゃならんと思い立ち、
apache、PHP、MySQL、PostgreSQLのバージョンアップをした。
DB周りは多少トラブルが出たものの元からPortsで入れていたので適当に入れなおして完了。
他はソースからビルドした後、設定ファイルを移設して取り合えず起動だけ確認しておいた。
今のところ問題は出ていない感じ。
個人鯖なんて気楽な物だ。
FreeBSD6.2がリリースされたので家のマシンも、最新版に追随した。
特に今すぐやらなければならないといった事もなかったのだけれど、なんとなく最新というのは気分がいい。
と思ったら問題発生。
Apacheのモジュールが一部ライブラリ不足で起動しない状態が発生。
しょうがないので、LD_LIBRARY_PATH を指定してとりあえず逃げた。
根本解決のためには、再makeが必要になりそうなのでめんどくさくなって放置。
気が向いたらやろう、うん。