あれから、数日。
確かに退会したにもかかわらず、dm@hangame.co.jpからのメールがやってきた。
ハニーポットに突っ込んでやりたいのだが、実は環境を構築していないのでめんどくさい。
とりあえず、メールのソースをみてみる。
差出人と返信先は dm@hangame.co.jp になっているようだが、こいつがやってきた元はmt01.clickmailer.jp [203.191.234.5] となっている。
はて?聞いた事の無い会社だと思いつつ、とりあえず whoisとNSLOOKUP。
結果、送信元はダブルクリック株式会社である事が判明する。
トラッキングcookieとかで、あの会社あんまりイメージよくないんだよなぁ。

一方、同じハンゲーム関連のメールでも、アカウントその他のメールは smtp.hangame.co.jp から送られてくる模様。

推測するに、ハンゲームで登録したメールアドレスはダブルクリックに渡され、そっからウザい広告が送信されているということか。
退会してんだからとっとと情報削除して欲しいなぁ……

ともかく、これ以上メールを受け取るのはうんざりなので、pfのルールで手動更新のspamリストを作成して突っ込んでおいた。
ハニーポット作ってsmtp応答に物凄い時間かけさせてやるのも面白そうなのだけれど。

かれこれ2年ばかしログインもしていない、 dm@hangame.co.jp からの広告メールが非常に鬱陶しい。
2~3ヶ月前に退会したはずなのだがまだ送られてくる。
んで、ためしにIDを忘れた人~云々で検索かけて見るとまだIDが生きている模様。
ID情報を見ると確かに、メールマガジンは受け取らない設定になっている。
ダイレクトメールと、メールマガジンは違うということなんだろうか?
判り難いページを辿り、再度退会処理を行う。

無印良品は「迷惑メール防止法への対応についてのご連絡」なんてメールが届いて、オプトイン形式の移行を促すと同時に、もうメールを送れなくなったと周知してくれたので割と好印象。
他もこういう対応をしてくれると良いのだけれど。

今度ダイレクトメールが届いたらSPAM用のハニーポットに突っ込んでやろうと思う。

何の気なしに、konata.netのリファラをチェックしてみたのだけれど、
どこぞのSNS系サービスからのリファラを発見。
珍しいと思ってアクセスしたファイルを確認したところ、
昔に2chで晒した君主のActiveX認証飛ばしの直接起動と、それを利用した多重起動ツールだった。
なんというか、アレだな。
まだ使えたんだ、このツール……
ぶっちゃけ晒した当初は1~2ヶ月もすれば運営が何かしらの仕事をして使えなくなる事を期待してたんだが、そんな事は無かったらしい。
やっぱ、ネトゲ会社も金にならんツール対策なんて事はしないよなぁ。
まぁ、今更ゲームをプレイする理由も無いのでどうでも良いのだけれど。

ついでにリモホも軽く眺める。
ネトゲの多重起動、マクロ、BOT関連で検索してくる方々に ○○.ac.jp が多いのはご愛嬌。
やっぱり、年齢からいってもネトゲのメイン顧客層だろうし、潤沢な資金のある層でもないからなぁ。
学生は勉強しろとか、自分が学生だった頃を考えると口が裂けても言えないので、ニヨニヨしながら眺める事にする。

ついでにツールのリンク
KDirect
ホントはこんなツール使わないで済むのがゲームとしてのあり方だと思うんだけどねぇ……

新年早々FreeBSD7.1のリリースが出ていたのでfreebsd-updateを使って7.0からアップデートを実行。
途中、いくつかのファイルを編集をしてfetchは滞りなく終了。
installで更新を突っ込み、途中カーネル関連のファイルが云々ということで一回リブート。
んで、またinstallで特に問題もなく終了。
更新後のプロセスも過不足なし。

7.1からDTraceが使えるようになったのだけれど、帯域もリソースもガラガラ空きまくっているKonata.netだと使うことはないんだろうなぁ。

ついでにWeb鯖のアクセス履歴を見た感じ、どうも外部からWebmail系のサービスが走ってないかチェックしてるアクセスがここ2~3日で増加している。
なんかのBotかなぁ。
まぁ、そんなSPAMの元になるようなモンは置いてないので関係ないけど。

FreeBSD鯖のPF設定を外国は弾く方向で見直そうと思い、port管理以外で久しぶりに鯖にログインしてみたところ、pf.confがなくなっていた……

過去のsecurity run outputを調べてみた感じ、どうやらFreeBSD7.0に上げた際のどたばたで葬り去ってしまったらしい。
というわけで、個人用wikiからせっせこ設定を引っ張り出して、ついでにちょこっと見直しかけて復旧。
wikiの記述が間違ってるなんて洒落にならん。

外国拒否用の設定は2ch用Apacheコンフィグ作成ツールから適当にあさってIPリストを作った。
とりあえず、しばらくは様子見かな……