特に攻撃を受けている様子でもなかったので、放置していたのだけれど、さすがに未更新のソフトが溜まってきたので、一気に更新。
・apache
・mysql
・Postgresql
・Subversion
ついでに、ディレクトリ構成もちょっと変更を加えてportupgrade一発でできるようにした。
さて、これから何をしようか?
問題点を改善すべく、icecast2+icegeneratorでの環境構築に挑む。
wikiに手順を書きながら作業を進めるものの、特に面倒なこともなくあっさりと環境構築完了。
ただ、icegeneratorからID3タグを送信できないっぽい。
icegeneratorの設定からはID3タグの設定箇所が見られなかった。
ファイル名をそのままicecast2に渡しているようなので、プレイヤーの表示はファイル名からmp3をとった物になっている。このくらいなら許容範囲か。
これも、やっぱり昨日の話。
今日はこれから、外からは8000番ポートを閉じた状態で聞けるように、Apatchからlocalhostの8000番につなぐ実験。これがうまくいけばApatchのアクセス制限がそのまま使える。
icecastのころに入っていた、TCP Wrapperはicecast2ではきれいさっぱりなくなっていたのでなんらかの制限をかけるのは必須なのです。
とりあえず、なんとなく刺激がほしかったのでWebラジオ系を立ててみようと思い立つ。
SHOUTcastを試すものの、FreeBSD6系列に対応してないっぽいので互換のicecastを試す。
試行錯誤の末、icecast+shoutの環境を構築。
その直後、icecast2が出ていることを知る。
今までの作業台無し。
あと、icecast+shoutでmp3流す時にbitrate固定でないと音切れが発生する事象が発生している。
複数のbitrateを混在させられないのでは正直使えない。
ここまでが、昨日の話。
遠隔操作で、こっそり職場からkonata.netで使っているPHPをバージョンアップ。
トンネル万歳。
帰ったら、Apacheも2.0.59に変えておこう。
設定を煮詰めていた php.ini も旧サーバに置きっ放しであったことに気が付く。。。
もうだめぽ。
ついでなので、phpも5.1.4にバージョンをあげる。