というわけで、今回は鯖運用のプロバイダの話。
いま、メインで使っているのはinfosphereのダイナミックIPのプラン、キャンペーン価格で入ったので月1400円程度で利用できているのだけれど、4月から帯域制限のお達しがあり、今では一日のUP容量30GBまでという縛りが発生している。
あとついでにP2P制限。BitTorrontでLinuxのiso落とすのに手間取るのは嫌だなぁ……
UP容量制限の方は固定IPのプランだとないのだけれど、その分お高くなっているわけで……
今のkonata.netの転送量は微々たるモンだけど、いずれは育てたいしなぁ……
で、移転先を探していたのだけれど、livedoorプロバイダを再検討することにした。
サービス開始のニュースが出たときには固定IP無料に心引かれるものを感じたものの
infosphereの帯域制限の前だったので不満がなく、そのままスルーしたのだけれど、
今はちょっと事情が違うわけで。
で、このlivedoorプロバイダ。
「自宅サーバなどを使う上級者向け」らしく、メールアドレスもないという漢仕様。
ネット系企業の常でいきなりサービス終了したりしないかと不安もあるのだけれど、
まずは、1ヶ月様子見ってことで契約してみることにした。
livedoorのIDをつくり、ウォレットだかいう支払いにクレカを登録し、ネット上で手続き完了。
そういやinfosphereは封書で送るのが面倒だったんだよなぁ……
とりあえず、Radishで速度を量った結果が以下。
なんでも実況で子鏡位は出せる速度でinfosphereの時とほぼ同等の速度が出た。
下り回線
速度 42.74Mbps (5.343MByte/sec)
測定品質 96.2
上り回線
速度 22.33Mbps (2.792MByte/sec)
測定品質 82.7
UP帯域が自由に使えるって素晴らしい。
アップローダーでも作って遊ぶかなぁ。
というわけで、長い間の宿願だったkonata.netの日記を新しいデザインに移行した。
Web系に慣れていない所為で作るのに結構な時間がかかってしまった。
その割に、2~3世代前のデザインのような気がするのは本人のスキルのなさゆえだろう。
SEOを意識できればよかったのだけど、正直そっちには手が回らない。
サーバ構築とPC系のどっちのカテゴリにしようか迷った結果、サーバ構築に分類する事にした。
konata.netの鯖の一部である事には変わりないので。
とは言っても、nucleusの機能でBlog追加しただけなのだけれど。
しかも、アクセス制限なしの誰からでもアクセスできるヌルい仕様。
.htaccessやhttpd.confで弾けば良いのだけれど、マンドクセ。
今、.htaccess無効にしてるんだよなぁ。
ログインしてhttpd.conf直して、apache再起動もめんどくさいしなぁ。
まぁ、URLは隠したままだし、アクセスされて困る情報があるわけでもないのでよいのだけれど。
こんな事が出来るのはひとえに、自鯖でやってるのと、アクセスが少ないからなんだが、
前者はともかく後者は今ひとつ嬉しくない。
なんかの分野で一等賞取れればアクセスも増えるんだろうけど、
悲しきかな、中の人は打たれ弱い現代の一般人なので。
とりあえず、現在の404エラー筆頭であるfavicon.icoを作る事にする。
モチーフは(=゚ω゚)ノぃょぅに決定。
オプーナ様も捨てがたいが、やっぱり自分の原点はぃょうなので。
今まで、SPAMが来た場合は、接続元のIPを調べて国ごと弾くようにしていたのだけれど、
EUで割り当てられた全IPを弾くように設定したら、RIPENCCのIPも弾いてIPリスト取得が出来なくなった。
その結果フィルタ自動生成ツールが、動かなくなるというオマケつき。
コレではいかんというわけで、今までリレーを弾くだけの設定しかしていなかったkonata.netのPostfixの設定を修正する事にした。
オライリー本で、大まかな設定項目を調べて、後は日本語で書かれている設定値を解説しているページを見つけたのでそっちで細かな設定を煮詰める。
設定を試した後は、Gmailとhotmalで外部からのメールが届くかチェック。
無事に届いたので、普通のMTAなら正しいメールが弾かれる事はないはず。
ついでに、何度弾いても送られてくるハンゲームの広告メールはドメインごと弾くようにリストを新規作成。
とりあえずはコレで様子を見ようと思う。
というわけで、特に主だった理由はないのだけれど、apacheを2.0.63から2.2.11に移行してみた。
.confの構成が変わったので、それにあわせて2.0.63で使っていたhttpd.confを2.2系列用に書き換える。
デフォルトでも動くんだろうが、全体を把握できていないのはなんとなく居心地が悪いので。
折角の機会なので、PHPも5.2.9にバージョンアップ、こっちは古いバージョンを使い続ける理由は無いが、面倒だったので放置していたのを更新。
php.iniは5.2.5時代に気合入れて書いたのをそのまま流用。
後は、細かいところ色々変えた影響が出るかもしれないのでしばし様子見。
と、思ったらNucleusの新しいバージョンでてんのね……
最近バージョンアップもないし、ユーザーに今ひとつ活気が無いので別のCMSに移ろうかと画策していたのだけれど、ちょっと考える必要があるかもしれない。
とりあえず、まずはバージョン上げてみるかなあ……