同時接続数でダウンロードに制限をかける物で、ここの記事によるといろいろ便利らしい。

例によって今のkonata.netにはそれらしい負荷はないのだけれど、まぁ、備えあれば何とやら、というわけで。

使い方はさして難しくない、ただ接続数のテストをどうするかは悩みどころか。
まぁ、短期的に1本に絞ればいいのだけれど。
あくまで本番と同じ制限で正しく制限がかかっているかはちょっと面倒。

設定はあっさり終わり、再起動も無事完了。
専用にログ分けようかとも思ったけれど、さして意味もないのにログ分けてもログディレクトリが汚くなるだけなのでやめておいた。

後は転送速度での制限を入れるかどうかだが、CPU負荷的にはどうなんだろう。

いまさらながら、7.2-RELEASE が出ているのに気がついたので、
さくっと freebsd-update upgrade -r 7.2-RELEASE を実行。

えらく待たされたのだけれど、しばらくするとパッチのダウンロードが始まった。
その数、30477……
これ、ちょっと多すぎないかなぁ……

これはえらく時間がかかりそうだと思い、寝ているうちに実行させておこうと、VirtualPCのFreeBSDも立ち上げて、こっちでもアップデート開始。
ChangeLogを見た感じ、特にうれしいアップデートが入っていたわけでもないのだけれど、なんとなく最新版を入れておきたいという心理が働く。

vmstatやらtopでリソース状況を確認、やっぱディスクがネックなのね。
けど、古いノートの40GBHDDに速度を期待するのがアレだよな……

と、そういえば / 配下はsoftupdateが無効になってるんだっけか。
調べたところ / 配下があふれる可能性があるんで、 / 配下は無効にしておくのが慣わしらしい。
けど、このマシン パーティーション / とswapしか切ってないんだよなぁ。
というわけで、この際だから有効にしてしまおう。

singleモードで起動して
tunefs -n enable /
でOKらしい。

そんなこんなで待つ事数時間……
結局アップデートが終わるのを待ってしまい、結構な時間をかけてアップデート終了。

気がついたら深夜2:30。
これは朝がつらい……

まぁ、そんなことしなくてもkonata.netのリソースには潤沢な空きがあるのだけれど。

というわけで、さらりとインストール。
pecl install apc
で、apxsが見つからんと怒られるので、setenvでApacheのbinにPATHを通す。
インストールが終わったら、php.iniに設定を書き込み。
Apacheをリスタート。ブラウザからphpinfo()のスクリプトを読んで有効化を確認。

ちょっと試しにアクセスしてみる。
ん~、最初のアクセスはなんか遅い気がするなぁ……

とりあえず性能の方はどんなもんかとVirtualPCのCentOSさんに出張願って、abで100ほどリクエストを投げてみる。
で、期待した性能の程はというと。

APC無効
Requests per second: 10.12 [#/sec] (mean)
Time per request: 98.796 [ms] (mean)
Time per request: 98.796 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate: 149.20 [Kbytes/sec] received

APC有効
Requests per second: 22.46 [#/sec] (mean)
Time per request: 44.521 [ms] (mean)
Time per request: 44.521 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate: 331.08 [Kbytes/sec] received

うん、圧倒的やね。
元の二倍以上の性能なら入れた甲斐もあったというもんです。

ちなみに、ab実行時のkonata.netのCPU使用率は75%程度。
日頃この位のアクセスがあれば鯖のスケールアップなり考えるんだけども。
はぁ……(‘A`)

BlogのURLにいつまでもNucleusの名前が入っているのは今ひとつのような気がするので、
VirtualHostを設定して、blog.konata.netのアクセスをNucleusのディレクトリを指すように設定しなおしてみた。

まずは、MyDnsにログイン。
blog のサブドメインを登録する。

次にApacheの設定、blog.konata.netへのアクセスをNucleusディレクトリを指すように設定。
ついでに、ログをなんとなく分けておく。

次Nucleusの設定。
www.konata.net/nucleus を blog.konata.net に置き換える。

後はアクセスしてみて、正しく表示されているかを確認。
ATOMとRSSが正しく書き換わっているか確認。
サイトマップも変わっているか確認。

最後にGoogleに登録してあるサイトマップのURLを設定しなおして作業完了。
うん、なんとなくだけど、すっきりした感じ。

省電力のPCを作るならこれ以上はないだろうというAtom330+IONのベアボーン Valore ION 330 が欲しい。

用途はとりあえずHTTP鯖の更新。
もう2~3年はこの鯖を使っているのでそろそろ引退させてもいいんじゃないかな?
と、適当な理由をでっち上げたくなる。
しかし、実際にはkonata.netの鯖リソースは空きまくっている上、一向に壊れる気配も見えないので、引退はまだ遠そう。
これが、鯖リソース限界です。という話なら、CPUデュアルでメモリ4G乗せてといろいろ夢が膨らむのだけれど……
鯖向けにIONの描画能力はいらんがな。

で、どこも売り切れって話だったので、何の気なしにAmazonさんで検索してみると。
普通に売ってるじゃないか……
発送はAmazonではないけれど、29800円+送料でぱっと見た感じ少しだけど在庫もありそうだ。

そーいや、IONのチップセットでFreeBSDは動くのか?
ATOM+945なら動いた実績があるが……
まぁ、gnome使うわけでもないから大丈夫か。

が、持ち前のもったいない精神と、実際鯖の運用で問題が出ていない以上、買い替えは厳禁なのであった……(´・ω・`)