というか、今までのあまりの無精っぷりに鍋に大量の油?らしきものがへばりついて、
ガラスの鍋の蓋がちっとも透明じゃなかったり、縁にもなにやらべっとりついて
いい加減、普通に使うのに支障が出てきてしまったので仕方なく……

そんなこんなで30分ほどかけて洗剤つけては磨き、磨いてはお湯ですすぎ、
また洗剤つけて磨きを繰り返す。

結果、汚れとベトついた何物かは程々に削ぎ落とされ、ひとまず使えるくらいには
綺麗になった。と、思う。

漬け置きの洗剤にでもお任せしときゃよかったかなぁ……

2013/02/19:コメントなしろじ

駅前のヨーカドーは元旦から開いてたっぽいし、
天一やら焼肉屋やらも営業してたのを見た2日の午後。
ちょっと前だと営業してるのはコンビニ位のもんだったと思うけれど、
正月でも営業するようになったのは、ここ10年くらいの変化じゃないのかなぁ。

なんというか、もう正月みたいな気がしない。
一人暮らしでそういうことを気にしない生活を送っているのも有るのだけれど、
休みであること以外、あまりのも普段の生活と何ら変わりないというのもどうなんだろう。

Amazonなんか「正月でも普段とかわりなく届けます」なんてバナー出してるけど、
実際に配達するヤマトやら佐川の人らは大変だなぁ……

サービスは受ける側に立ってる時は良いけれど、
行き過ぎたサービスは提供する側からすればいずれ疲弊を招く。

インフラさえ使えれば、多様化した娯楽が享受できるこの現代、
正月くらいは多少不便でもいいんじゃないのかなぁ……

2013/01/02:コメントなしろじ

Amazonがサイバーマンデーとかいうセールを始めたと知ったのが、金曜日のこと。

とりあえず、どんなもんかと覗いてみると、結構な数の商品が有る模様。
ただ、パソコン・周辺機器とかの商品は張り付いていないと買えないような感じ。
まぁ、日本全国で奪い合いなので仕方がない。

で、それ以外のカテゴリはどうかというと、
物によってはなかなか売り切れないものもある様子。
というわけで、炊飯器。

事前に値段チェックしていたわけではないものの、セールと銘打ってるなら
そりゃ、多少は他より安いんだろうと。

なんで炊飯器かというと、
中の人の部屋で使っている炊飯器は結構な年代物であるのが一つ。
以前に落としてしまったことがあって、蓋が壊れてしまっているのがもう一つ。

放っておくと、蓋が開きっぱなしになってしまうので、今まではガムテープで止めて、
上にクリスタルガイザーのペットボトルを置いて無理やり使っていた。

これで一応お米が炊けてしまうので、なんとなく買い替えられなかったのだけれど、
ここで見かけたのも何かの縁。と、思うことにした。

受け取りは次の週末になるだろうけど。
なんでもIHの炊飯器で炊くと米が美味しいらしいので楽しみに待つことにする。

2012/12/16:コメントなしろじ

らいつべバルーンのAndroid版を作ろうと気分次第であれこれやっていたのだけれど、
どうもLivetubeから撮ってきたJSONファイルを突っ込むだけでは
AndroidのJSONは動いてくれないようで。

ならどうするか、というと、要は動くデータにしてしまえばいい。
のび太の「見たことのある回路に直しゃいいんだよ!」はけだし名言。
Windows版の.NetFrameworkでやってる方はAPIでサクッと取得できているので、
大幅にデータが間違ってる可能性はないはずだ。

小一時間ほどかけて、ファイルの先頭と末尾にデータを加えて、
Androidでも読めるJSONデータを作成する。

後は、日付形式の変換でJSON対応は完了、のはず。

一息ついてTVなんぞを見ていると、去年のルパンのTVスペシャルの放送が
あるのに気がつく。
どうやら、今年もやるらしい。
最近のTVスペシャルは最後で全部台無しにして2時間の時間泥棒するのが習わしなので
実況の方に期待しよう。

OPが始まるまでは面白そうなんだけどなぁ……
と関係のない話で終わる。

2012/10/30:コメントなしろじ

少し余裕が出てきたので、VisualStudio 2012 Express Desktop を入れて、
Windows7での開発環境を作ってみる。

とりあえず、らいつべバルーンのコードを眺めて、以前からちょっと引っかかっていた、
「番組表更新」ボタンの処理が終わった後、フォーカスが「閉じる」に移動していたのを
フォーカスを番組表本体に移すようにした。
これで、多少なりとも使いやすくなるはず。

まぁ、ひまわりストリームのフィードのページ処理とか、通知条件の新規設定GUIとか
考えておかなければならないことはたくさんあるのだけれど。

プログラムは軽くカンを取り戻すくらいに留めて、
24:00からは孤独のグルメの実況に精を出す。
いやぁ、いい串が見つかったおかげで快適に実況できた。

串がいつ焼かれるかはわからんけども。
まぁ、用途を絞れば1人分の串調達程度ならなんとかなるのかもしれない。

本当はもっとやらなきゃならない事があるはずなんだけどなぁ。
面倒な事は、後回し、後回し。

2012/10/25:コメントなしろじ