23:00 いつものように睡眠薬飲んで就寝。
05:00 酷い嘔吐感で目が覚める。当然吐く。
09:40 嘔吐感がおさまらない、有給を取る旨のメールを書く途中でまた吐く。
20:00 細かい記憶がない。とにかく寒い。ついでに体の節々が痛い。睡眠薬飲んで寝る。
09:00 体の方は完調とはいいがたいものの有給も残り少ないので出社。
で、今に至る。

いわゆる生鮮食品の類は食べてないんだけどなぁ……
普段と違うものといえば、冷凍食品のから揚げくらいか。
あのから揚げ、妙に更新料の味しかしなかったんだよなぁ。色もなんか黒ずんでたし。

ともかく一日で復帰できたのでまだマシだったと思うことにしよう。

2011/02/18:コメントなしろじ

旧ルータの調子が悪くなったので、急遽購入したWR8700。
使用して日数も経って大まかなところは感覚的につかめたと思うのでレビューなど。

設定画面など
 以前は、なにか設定をするたびにリブートかけて下さいと言われたのだけれど、
 WR8700だとそんなことはなくて、大体の設定はリブートせずに行える。
 旧ルータのWR7600とは大違いだ。
 また、数世代あとの製品だけあって設定画面が基本的には親切になっている。

スピード周り
 基本的にはecoモードに落としているのだけれど、速度で不満はない。
 必要なときにピンポイントでフルスピードに戻すくらい。
 が、ecoモードにしても旧WR7600との差はごく僅か、というか、通常モードが電気食い過ぎだと思う。

VPN周り
 e-mobileの回線から、自室のネットワークにPPTPのVPNを貼ることに成功。
 あんまりあっさり動いたんで拍子抜けしたくらい。
 
総括。1万前後で迷うんであれば迷わずこれでいいんじゃないかと思う。
ともかく、かって損のない製品に仕上がってると思う。

あ、でもecoモードにするとランプが点滅してちょっとウザイ。

2011/01/29:コメントなしろじ

個人輸入したArchos5ITなのだけれど、旧機種になっているにもかかわらず、Blogを見てくれている人がいるみたいなので、個人的な仕様雑感を書いてみようと思う。

1、サイズ
 Archos5の前は、ZaurusのSL-C1000を通勤の友としていたのだけれど、
 Zaurusで使っていた腰につけるケースがほぼそのままジャストフィット。
 が、それよりもはるかに薄く、軽い。

2、CPU
 スペックは公式を見てもらえればいいので置いておくとして、実際に使用した感じは
 実用上で問題になる事はあんまりないんじゃないかと思う。
 SFCエミュ程度なら引っ掛かりはない。
 が、タッチパネルでゲームをすることはほぼ無かったりする。

3、動画再生
 HDサイズ(1280×720)までの動画であればハードウェアが対応してるのでDVDをエンコした動画なんかはサクサク見られる。
 が、アニメの録画なんかで、流れる字幕(CMやら、ネットに流すなというアレ)がまじると一気に再生が追いつかなくなる。
 字幕さえなければ問題は無いのだけれど。
 Windowsのファイル共有(いわゆるSMB)と、DLNA経由で母艦のファイルを再生させることもできる。
 ネットワーク経由でスキップしても、だいたい1秒ちょいで追従するのでこのあたりの使用感は満足のいくレベル。
 MPEG2対応させるために15ユーロのプラグインを買う必要が有るのだけれど、これは日本のクレジットカード会社のカードでも普通に通った。

4、自炊本読み
 これより画面の小さいSL-C1000で小説読んでたので、小説であれば余裕。
 多少窮屈さは感じるものの、漫画もいける。
 最近動作の軽いPerfectViewerに移行してからはページ送りでもストレスのない環境が出来上がった。
 右手にもってボリュームキーでページ送りの操作が出来るのは良い。

5、デザリング
 Bluetoothが使えるので、e-mobileのH11Tを使って外出先からネット接続が可能。
 これは地味に大きいと思う。

6、その他
 無線LANルータのSSIDステルス機能を止めてからは、快調に動作。
 スリープからの復帰でも見失わない。

 デフォルトでついてる音楽プレイヤーは音楽を流している間はDEEP SLEEPに移行させても音楽は途切れない、が、たまに原因不明の音切れを起こす。
 ボリュームキーで曲飛ばしもできると良かったのだけれどそっちは非対応。

 付属のGPSは測位するまでの時間が長め、常用するにはちとキツイかも。

 ファームは去年の9月から音沙汰なし。
 個人的にはPPTPでのVPN接続ができなかったので、そこの修正が来るのを待っているのだけれど。

とりあえず、こんな所かなぁ。

2011/01/26:コメントなしろじ

日記的な何か。

1、頼まれてらいつべバルーン1.5.0リリース
2、ラノベを語れに平均点検索を追加
3、SubversionれんたるのAdmin画面にアカウント削除機能追加

うん、面白いくらい独創性がない。
やっぱあれかなぁ、いい年になってきたから想像力欠如してんのかなぁ……

なんかこう、人を呼べるようなコンテンツは作れないものか。
まぁ、それが出来れば苦労なんかしないんだろうけど。

どうでもいいけど、訴求力のあるロゴを作る方法はないもんだろうか。
GIMPで適当につくるとどうしてもWeb黎明期みたいな感じになってしまうのだけれど。

2011/01/24:コメントなしろじ

定期的に日記でも書いておかないと、また、いつぞやのように丸一月更新なしとかに陥りかねないので、本当に何の変哲もない日記を書く。

というわけで本題。
例えばこのBlogで使っているNucleusなんかのでは、Paypalの寄付を受け付けている。
Paypalって日本では馴染みが薄いけれど、Livetubeでも寄付を募っていたりするので知ってる人は知っているかもしれない。
海外通販で使う機会もあると聞く。

で、Paypalの口座を作って某OSSに寄付をしたのが去年のずいぶん前の話。
このOSSプロジェクト、Donatesページというものがあって、寄付した人はそこのページにアルファベットで名前が乗る仕組みになっている。
ふと、そういえば少額ながら寄付したっけと思い出し、Donatesページをチェックする。

が、自分の名前が見つからない(´・ω・`)
よくよく探すと、苗字の部分が間違って記載されているのを発見。

Paypalに登録したとき、漢字を使ったのが災いしたっぽい。
おそらく慣れない漢字を読むのに苦労したんだろう。

そう思って、なんとも言えない気持ちでそっとブラウザを閉じたのでした。

2011/01/19:コメントなしろじ