コメントが付いたのは、このエントリ

おお、随分威勢よく煽るなぁ。
確かに深く考えずに規制したが、流石に言われっぱなしもアレなので、調べてみる。
問題となる、 KDXXXXXXXXXXXX.ppp-bb.dion.ne.jp は、
どうやら2chでは動的IPとして扱われているらしい。

が、ユーザーが任意で変更できるものではない事も確かなようで、
変化する時はISPのさじ加減ひとつということになる。
多分ISPのマシンのリブートかなんかで、払い出しリストが初期化されるんだろう。

ppp-bb.dion.ne.jpは自分ではIP変えられない
事実上の固定IPだからピンポイントで規制しろよ。

という主張は気持ち的にはよくわかる。言葉遣いはもう少し丁寧にして欲しかったが。

いっぽう、 chiba.ocn.ne.jp の方は動的IPであることに疑いの余地はない。
が、ログを精査してリモートホストをちゃんと見ると、地域名があることに気がつく。
これは、アクセス拒否を県名→地域名に絞っても問題ないと思われる。

DIONの方は悩ましいが、もう6ヶ月も前の事でもあるし、
様子見って事でリモホ決め打ちでアクセス拒否を緩めることにした。

以下余談。
調べている途中で、思ったより臨時用2ch串の存在が広まってる事に気がつく。
アクセス件数は伸びていないのに。
運用情報臨時板のplalaスレで、どうやらsquidで透過プロクシ立ててる人の存在を発見。
荒らし対策はしてるんだろうか?
他人ごとながら気になる。

2011/06/30:コメントなしろじ

ある意味平和な日々を過ごしているので、なかなか日記に書くような事がない。

今回は昔の思い出話。
きっかけは、数日置いて君主BOT用のメールアドレスにメールが複数届いたこと。
一通目は、君主BOTくれってメールで
二通目は、BOTを作ってくれというメール。

一通目は普通に対応。
二通目はお断りの返事を書く。
正直、今のネトゲってrootkit(要はウィルス、トロイの木馬)なので自分の手の出せる範囲じゃない上、そもそもツールを作ろうと思うほど魅力的な存在ではないので。

メールの返信を書きながら、そういやなんでBOT作ったんだっけな?
と昔を思い出してみる。
たしか、運営の糞さにゲームやる気が無くなって、暇つぶしに始めたような気がする。
ゲーム自体に未練もなかったから本アカウントでBOTのテストして、
ちょうどBOTを欲しがってた人が2chのスレに居たんで、面白そうだったんで撒いたんだ。
結局、期待したような面白いことはなかったけど。

作りたい物があるだけ幸せだったのかなぁ……

2011/06/02:コメントなしろじ

12日という地震発生翌日にもかかわらず、クロネコヤマトは荷物を引き取りに来てくれた。

当初の目処は14日になっているものの、遅れることは覚悟してくれと。
事態が事態だけに多少の遅れは覚悟していたのだけれど、
なんと、予定通りに14日の9:41に荷物の配達完了のメールが届く。
ヤマト運輸スゲェ。

18:00には新しい持ち主からのメールも届く。
これにて、一連の対応は完了。
後は新しいのを買うのにいいタイミングを待つばかり。
帰省する前に買えると良いのだけれど。

2011/03/14:コメントなしろじ

地震が収まって、いやぁ今のはすごかったね。なんて話をしつつ
自宅鯖にアクセスすると、エラーで帰ってくる。

あぁ、これは地震でPCごと物理的に落下してHDD死んだか?
とガクガクブルブルしていたのだけれど、交通網復旧の知らせを受けて、日付変わってからようやく帰宅した自分を待っていたのはいつもと変わらない部屋。

一階だったのがよかったのかもしれない。
どうも鯖落ちの原因は、停電によるものらしい。

鯖を起動してみると、HDDのチェックが始まるものの無事起動。
そんなこんなでBlogを更新している。

これだけ大きな地震にも関わらず、その日のうちに部屋に帰れて、停電もガス漏れもなく、トイレの水が流せて、電気まで通る。
いやぁ、日本って凄いわ。

2011/03/12:コメントなしろじ

2月頭にリリースされてはいたのだけれど、なんとなく機会を逃していてたNucleusのアップデートをした。
アップデートは5分で終了。
使っているプラグインもそう多くはないので、確認もさくっと終了する。

一時期WordPressも少し触ってみたのだけれど、なんというかいまひとつ馴染まない。
このあたりは、Nucleusを使い慣れているという所為もあるのだろうけど。

このまま、次のアップデートも出るといいな。
と期待。

2011/02/18:コメントなしろじ