外付け複数HDDスレを眺めながら、なんかこういいものはないものかと探していたら、
HP Microserverなる物の存在を知った。
これはかなり楽しそうなマシンだ。
が、どこも売り切れっぽく、
公式で35000円ちょいとちょっとばかり思い切るにはなかなか勇気のいる値段。
過去の情報を見ると、2万円前後まで価格が落ちていたらしいので、
出来ればそのへんの値段で買いたい。

と思っていたら、EC-JOYで在庫の情報を2chのMicroserverスレで発見。
17212円+送料。
ほぼ最安値の構成に迷うことなく即決。

9/15日に注文してその日のうちにネットバンクから振込依頼。
9/16日に入金の確認が来て、9/17日に発送のお知らせと現物が届く。

入れ替わりに、エアコンの修理の人が来て割と散らかってダメダメな部屋を晒す。

で、小一時間ほどかけて分解・増設の仕方を学ぶ。
これは、正直送料込み18000円とは思えない。
HDD250GBとか、メモリ1GBとかで二の足を踏むけど、
ケースだけで元取れるんじゃないかと思うほどよく出来てる。
これにマザーとCPUと容量少ないとはいえメモリとHDDがついてくるのだから
めちゃくちゃお買い得だと思う。
値段は安くても、ProLiantの名が付いているだけのことはある。

予想よりかなり早く届いたので、増設メモリもHDDも注文していない。
OSは元よりkonata.netの鯖の置換えなので、FreeBSDの64bit版に
決めていたのだけれど、インストールメディアさえ用意していない。
セットでついてきた光学ドライブは鯖用途なので元から使う気はない。

結局ここを参考に、USB起動のイメージを作って、あとはネットワーク設定してインストール。
OSの認識情報をみてから、IDE接続のBIOSのSATA有効化をしようと思って
IDEモードでインストールしたのだけれど、思えばこれが良くなかった。

BIOSの更新自体は難なくできたのだけれど、IDEからSATAに変えると、
当然デバイス名が変わるわけで、そうなるとfstabを書き換えてやらないと起動しない。
普通、起動にこけた場合、デバイス選択のコンソールになるのだけれど、
なぜか、このマシンの場合、USBキーボードが操作を受け付けなくなった。
ちなみにPS/2は付いてないので、使えない。
ということは……
再インストール決定。
ついでに、古いインストール状況が邪魔したのかわからないけれど、
インストーラでDNS引けない事態に陥る、というかifconfigしてもif起動してない……
また小一時間ほどかかってDHCPにすることでインストールを進めることができた。
その後、即効で固定IPに切り替えてリブートした時にはあっさり動いたので、
結局原因がわからない。

この時点で深夜1時になっていたので、次の日は帰省の予定が入っていて、
朝8時には自宅を出て羽田に行かないといけないので、
sshdの起動設定と、wheelグループのユーザの追加だけしてひとまず作業終了。
これはいい買い物をした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です