とりあえず、時系列で記す。

9/17日 13:15 HP Microserver届く。
9/17日 15:00 エアコン修理される。
9/17日 19:00 明日の帰省の準備を開始する。この間平行して、Microserverの設定でハマる
9/17日 20:00 帰省の間に本でも読もうと、Archos5ITに転送しようとしたらマウントできない事象が発生。この間もMicroserverでハマる。
9/17日 23:00 Archos5ITを別のUSBポートで接続して試す、やっぱり認識しない。取り外すとき床に落とす。端子がやられたっぽく、MicroUSBのコネクタに差しても反応すらしなくなる。
9/18日 02:00 FreeBSDひとまず決着。寝る。翌朝7:30起床予定。
9/18日 10:15 目覚める。搭乗予定の飛行機は空の上。航空券を買い直す。26000円也。
9/18日 11:00 Archos5ITをどうにかする。具体的には、ガワを削って端子をむき出しにする。
9/18日 12:00 WindowsMediaPlayer11を再インストールすることで、MTPドライバがArchos5ITを見てくれるようになる。が、予約しなおした飛行機に乗るにはギリギリの時間。
(以下略)
9/18日 21:00 実家にて、日記を書く。

結局、乗らなかった朝の便は払い戻しを受けられたので6000円くらい帰ってくる。
差し引き、2万の余分な出費。
完全にこっちの不手際なのに払い戻しを受けられるだけ幸運。
Microserverの出来の良さに浮かれて、
「これは3万位出しても全然OKだな、本当にいい買い物をした」とか思っていたら、
2万も出費が増えていた罠。

こりゃ、Microserverに載せるメモリとHDD買うのはまだ先になりそうだなぁ……
HDDはともかく、メモリはメインストリームの内に買っておかないと値上がりするので
そう悠長なことは言ってられないのだけれど。

あと、NECのLifeTouchNote(クラムシェル型Android端末、ぶっちゃけキワモノ)
値段も手頃になってきて、買ってみようかとか思ってたけど、すっかり意気消沈。
この連休中にこれで遊ぼうと思っていたのだけれど、そんな余力はなくなった。

目覚ましさえちゃんと鳴っていれば……

2011/09/18:コメントなしろじ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です