しばらくぶりの日記更新。
前の日記からメモリを24GB買い足して元あった8GB1枚と合わせて32GBにアップグレード。
余ったメモリはマザー、CPUと一緒にヤフオクで処分。
HBAが手に入って用なしになったSATA増設カードも3枚合わせてヤフオクで処分。
常時起動のストレージとして、HGSTの2.5インチ7200回転のHDDを追加でヤフオクで購入。
すっかりヤフオクにハマってしまった感があるが、魔境メルカリにハマるよりはましだと思うことにする。
ひとまず買いたいものは買ったので、ハードウェアに手を入れることはしばらくはない筈。
32GBのメモリのうち12GBをZFS含めてカーネルに、残りをbhyveの仮想マシン用として確保。
今のところ、1.5GB×4、2GB×1、4GB×1の6つの仮想マシンを立ち上げて空きは5.5GBといったところ。
予約されてるメモリもあるはずなのでこんなもんだろう。
多少手間がかかるとはいえ、WindowsもLinuxも、当然FreeBSDもbhyveで動く。
ちょっと前を考えると隔世の感がある。
これでしばらくはサーバで遊ぶネタには困らんなぁ。
ひとつ前の日記であれこれ書き綴ったのはそれはそれとして。
今、どうなっているかというと。
3770のPCとマザーボードとメモリとGPUのセットをヤフオクで落札しちゃいました。
送料込み24250円。
CPU17000円、マザー4000円、メモリ4000円、GPUは使わないからオマケくらいの感覚で。
ついでに、HBAも普通に2枚届いちゃいました。
こっちは240eのAMD機で動作確認、BIOSとファームのバージョンが少し違っていたので、
最新に合わせておく。
どうやら、9217-8iの20.00.07.00のファームもそこそこ安定しているらしい。
とりあえず、zfsのプールに300GB程度の書き込みと、scrubかけて様子を見た感じだと、
そんなに性能が出ているわけではないっぽい感じ。
6台でRAIDZ組むともう少し、差が出てくるのかもしれないけれど。
で、AMD機に載せてたECCの4BGメモリのSPDを書き換えてECCを無効化して3770に搭載。
落札したセットには、8GBの1600のCL11のメモリが乗っていたので、メモリ3枚で16GBという、
なんとも中途半端な状態で仮運用を開始していたり。
元ECCメモリが足を引っ張っているので、速度は1333で動いているのだけれど、
ぶっちゃけ、多少速度落ちたところで、ストレージに染み出さなければ早々影響はないわけで。
セットを落札した後も8GBのメモリと同じ型番の CMX16GX3M2A1600C11 が出品されていたので、
それも落札。@4200円送料込み。これでメモリ24GBを確保できる見込み。
サーバで作る仮想環境用に、メインPCのサブストレージとして使っていた
Intelの180GBのSSDをサーバ側に移設。
ひとまず、24GBで運用してみて足りなかったら色々パーツを取り換えてSSDとメモリをアップさせようかと画策している。
これからこの子を手塩に掛けて育てて行こうと思う。
それはそれとして、楽しいショッピングが終わった後は、
使わなくなったパーツの処分という作業が待っているわけだ。
(´・ω・`)
先週AliExpressで注文したHBAは案の定というか、一向に発送される気配がない。
一応、メッセージを投げてみたものの、テンプレ回答が返ってきただけなので期待薄か。
というわけで、AliExpressの登録時にもらえたクーポンが有効なうちに、
別のセラーが出品している同じHBAも購入かけてみた。
2つ届いてしまったらその時はその時だ。
それとは別にCPUについてもちょっと変えたい気がしている。
今のメインPCを流用するので、メモリは32GBで限界なのだけれど、CPUについては色々と選択肢があるかな。と。
絶対性能で言えば今の3570Kで特に不足はないのだけれど、仮想環境を作ることを考えると、
論理CPUでも数が多いに越したことはないわけで、そうなると3770のどれかが候補に挙がる。
3770KはVT-dが使えないけれど、VT-d使うためにはマザーボードの対応も必要なわけで、
この世代のマザーだと対応している物は限られてくる、
とはいえ、サーバでオーバークロックというのはナシなので、3770無印、3770S、3770Tあたりを狙いたい。
3770Tは性能は低いのだけれど素でTDP45Wは魅力的。が、数が出てないので中古の相場も高め。
3770無印は数が出てるので割と市場原理が働く、ヤフオクを見た限りでは17,000円ちょっと。
3770Sは65WのTDPにも拘わらず、TBのクロックは無印と大差なし。
3770Tほどではないにせよ数が少ないので、価格のブレ幅が大きい様子。最安14000円から17000円といったところ。
タイミングが次第かなぁ。
しかし、メインPCを買い替えるにはまだ早い気がしている。
マルチギガビットイーサネットがもっと早く普及してくれたら、乗り換えに弾みがつくんだけども。
きっかけは、まぁ、些細なことだと思う。
ファイルサーバ兼諸々に使っているサーバのリプレイスをしたいのだけれど、とりあえず金がない。
現行のサーバは、下のような感じ。
CPU:AthlonⅡの240eをダウンクロックさせて低電圧化したもの。
メモリ:お亡くなりになったMicroServerから抜いた8GBのECCと元から差してた4GBの計12GB。
ストレージ:東芝のSSD128GB、HDDはWD緑の3TB×5とWD青の6TB×5の計10台でそれぞれRAIDZ。
単体のサーバとして動かす分には問題ないのだけれど、ちょっと仮想環境用意しようかとか考えると、
メモリが心もとないし、ストレージも128GBでは足りない。
HDDの方はアクセスがない時間は止めているので、仮想環境を置くにはちょっと。という感じ。
前にメインPCを組んだのが2012年の9月の事なので、
そろそろ「新しいPCを組んで現メインPCをサーバにまわす」ということをやりたいのだけれど、
今は時期が悪そうな気がする。
新PCは、できればマルチギガビットのイーサネットが普及してから組みたい。
というわけで、現行のサーバの強化はしばらくお預けなのだけれど、
HDDを繋ぐHBAは当面HDDの速度は頭打ちだし、PCI-Expressの3.0対応のカードであれば将来的にも速度が不足することはなかろうと踏んで、今のうちに買ってしまうことにした。
とはいえ、現行のサーバのPCI-Expressは2.0なので持て余してしまうのは間違いないのだけれど。
で、買うと決めたら市場調査。
zfsなのでRAID機能は必要ない。流石に16ポートは要らないと思うので、狙う物は8PORT。
LSI の 9207-8i がよさそうな感じ。
まずはAmazonさんで価格調査、18000円也、Amacon.comだと$130ちょっと。
あまり数が出ないものなので、やっぱり国内は少しお高め。
が、Amazon.comで同じものを買おうとすると、送料が$66とふっかけてくる。
マーケットプレイスの他のところは日本には配送してくれない。
もうちょっと安くならんもんかと、eBayを物色すると価格に幅があって、$70から#300超えまで。
そういや、AliExpressなんかもあったなと思い出して、そっちも検索。
ん~、あんまり価格かわらんな……
調べているうちに、9217-8iというRAID付きの物もあるらしいことが分かったので、念のためそっちの価格も調査。
AliExpressで$71+送料$18(DHL)の出物を見つける。
いそいそとAliExpressのアカウントを作成し、アプリ経由でクーポンもらって、
いい感じに眠くなって判断力が鈍っている頭で深く考えずに決済を済ませる。
Amazon.co.jpの方で、SFF8087のラッチ付きケーブルも併せて買っておく。
手続した後に、偽物来るんじゃないかと不安になったけれど、
一応500件のポジティブ評価がついてるから、そこを信じることにしようと思う。
順当にいけば結果は2週間後に判明する。
本物が来ると良いなぁ……
前も似たようなタイトルで書いた気がするのだけれど、そこは気にしてはいけないと思う。
去年のBlog更新は14回、本当に気が向いた時に2~3個の更新をするので、
体感としては年に数回やったかどうか位。
で、気がつけば2月であるわけで、年始めの所信表明などすることもなく、
のんべんだらりと日々を過ごしている、ぶっちゃけ有給の残りも心もとない。
閑話休題。
年末に届いたGPD WINは届いた当初こそ、電源周りで不具合があったものの、
サポートに言われるままに、バッテリーのケーブルをしっかり指し直したら優等生に早変わり。
今のところSteamで買ったゲームやエミュレータで遊ぶ用途にしか使っていないけれど、
一応自宅内VPNには接続できるようにしてあるし、エディタもTeraTermも入れてあるから
簡単なスクリプトを書く程度なら十分こなせるはず。
あんまりなんでもできるので、今年の帰省はGPD WINだけ持っていって、実家には適当な液晶を送っておけば良いんじゃなかろうか。
とか思うことしばし。
まぁ、そんなこんなで、日々生きてます。
今年の目標はなんにしようかねぇ……