とは言いつつ、
基本的に現在のメインPCをお下がりにして、ダウンクロックして使う予定なので、それを念頭にいれて構成を考えていく。
新PCを買うタイミングで予備のパーツと一緒に交換ということになろう。
で、現在のメインPC
CPUの性能的には申し分ない、あとはダウンクロックでどの程度消費電力を抑えられるか。
VT-dはついてないけど、まぁなんとかなるでしょう。
ドライブについては、マザー付属でSATA3.0が2つ、2.0が4つ。
速度を考えて、3.0はSSDで埋めてしまいたい。
が、マザー付属のポートでRAID-Zを組んでおきたいというのもあるので、
今の構成を引き継ぐなら、5ポートはHDDで埋まってしまう。
SSDを2つ積んで、片方をシステムに、もう片方をZFSのキャッシュと仮想マシンの本体置き場にする案もあり。
どのみち、SATAポートが足りないので、拡張カードを買って差すことになる。
潰したファイルサーバと、今のメインPCのHDDで3TBのHDDが5つになるので、
こっちでもRAID-Zを組んでおきたい。
そうすると、互い違いにRAID-Zの容量を拡張してやれるので使い勝手がよくなる。
となると最大構成で、HDD10台、SSD2台、の12ポートのSATAが必要になり、
そうすると、安い拡張カード2枚が必要になる計算。
8ポートとか16ポートのお高いのはお高いので……
ただ、安いのは認識の問題が……
最近のFreeBSDは、拡張カード経由のHDDもadaで認識するようなので、
おそらくataidleでHDDの停止ができるはずで、
たぶん、消費電力は現行に多少+αする程度で収まるはず。
いずれ来る2.5 or 5GbpsのLANのためにPCI-Eのスロットを一つ開けておきたいので、
拡張カードは計3枚、PCI-Eのスロットの空きなし、ギリギリである。
ただ、ハードが出たとしても、FreeBSDのドライバ待ちになるので、すぐには買わないか。
OSはZFSを使う関係でFreeBSDを使いたいけど、仮想環境を整えるので、bhyveを使えるGUIが欲しい。
長らくCUIで使ってきたけど、そろそろ観念してgnomeかKDE入れることになりそう。
LinuxならGUIで全部やれるので簡単なのだけれど、FreeBSDだしなぁ…
この辺りは先に環境構築方法を確立しておきたい。
で、サーバを役割事に分担させるので、メモリ3GBのFreeBSDゲストを3~4台使うとして、
12GB、これに加えてZFSに10GB程度食わせて、残りをホストに割り当てる。
sambaの共有を仮想側で持たせるか、ホスト側で持たせるかは検討しなければならないけど、
速度が出ることが必須条件なので、ホストに持たせたほうが良いような気がする。
ホストだと、cronで仮想マシンのHDDイメージをコピーして、zfsのスナップショットをとる運用ができるので。
で、ここまで夢想して、それがいつ実現できるかという話になると雲行きが怪しくなってくる。
まず、リプレースするためにはメインPCを更新する必要があるわけでして、それには、
・AMDのZENのデスクトップ版の性能を見極めたい。
・マルチギガビット対応の有線LANを搭載したマザーボードがいつ出るか?
・性能的には今のメインPCのままでも特に不自由していない。
という、条件をクリアしていく必要がある。
特に2点目はあと2~3年は出ないんじゃないかと思うので、道は果てしなく長い。
まぁ、こういうのは検討してる時が一番ワクワクするものなのだ。
コメントを残す