現在のkonata.netの鯖はECCメモリを8GB積んでいるのだけれど、
特にECCにしたからといって何かあるわけでもなく。
なんとなくどんな感じで認識されているのか気になったので検索開始。
CPUのサポート命令や型番なんかは /var/run/dmesg.boot を見れば良いのだけれど、
メモリについては、容量くらいしか判らない。
で、検索したところ、sysinfo と dmidecode というコマンドを入れてやればいいらしい。
portsから検索して、sysinfoのコンフィグでdmidecodeを有効にしてインストール。
sysinfoを実行してみると、dmidecode -t memory で詳しい情報が見られるらしい。
というか、sysinfoは他の項目でも試してみたのだけれど、大抵はdmidecoede で詳しい情報を見てね。
と、dmidecodeがイチオシみたいなコマンドだ。
という訳で、素直にdmidecodeを実行する事にする。
manで見たところBIOSの設定情報を見ることが出来るらしい。
-t オプションで取得する項目を指定することが出来、番号と、特定の番号に対応したキーワードが使える。
項目とキーワードmanの情報だと以下を取得できる。
この辺は適宜manを見ればいいだろう。
Keyword Types
——————————
bios 0, 13
system 1, 12, 15, 23, 32
baseboard 2, 10, 41
chassis 3
processor 4
memory 5, 6, 16, 17
cache 7
connector 8
slot 9
-t memory だと、 -t 5, 6, 16, 17 と同じ意味になる。
試してみると、値の取れない(入ってない?)項目もあるようだ。
で、肝心のメモリ情報。
Handle 0x0014, DMI type 16, 15 bytes
Physical Memory Array
Location: System Board Or Motherboard
Use: System Memory
Error Correction Type: Single-bit ECC
Maximum Capacity: 8 GB
Error Information Handle: Not Provided
Number Of Devices: 2
Handle 0x0016, DMI type 17, 28 bytes
Memory Device
Array Handle: 0x0014
Error Information Handle: Not Provided
Total Width: 72 bits
Data Width: 64 bits
Size: 4096 MB
Form Factor: DIMM
Set: None
Locator: DIMM0
Bank Locator: BANK0
Type: Other
Type Detail: Synchronous
Speed: 1333 MHz
Manufacturer: Manufacturer00
Serial Number: SerNum00
Asset Tag: Not Specified
Part Number: ModulePartNumber00
Rank: Unknown
Handle 0x0018, DMI type 17, 28 bytes
Memory Device
Array Handle: 0x0014
Error Information Handle: Not Provided
Total Width: 72 bits
Data Width: 64 bits
Size: 4096 MB
Form Factor: DIMM
Set: None
Locator: DIMM1
Bank Locator: BANK1
Type: Other
Type Detail: Synchronous
Speed: 1333 MHz
Manufacturer: Manufacturer01
Serial Number: SerNum01
Asset Tag: Not Specified
Part Number: ModulePartNumber01
Rank: Unknown
とりあえず、ECCは効いているっぽいけど、OSへのエラー通知はされていない模様。
しかし、BIOSの設定条件のうち、どれを選択したのか?というのは判らないので、
やっぱりBIOS画面を見ないと、なんとなく悶々としたものが残る。
けど、鯖は今は机の上の本棚の上で電源とLANケーブルしか繋いでないんだよなぁ……
下まで下ろすのも面倒だし、液晶につなぐのもポートが空いてないので面倒だし、
リモートアクセスカードが付いていればこういう時楽チンなのだけれど、
その辺もケチったからなぁ……
さて、どうしたものか。
コメントを残す