実は、konata.netのIPがBBQで焼かれてしまった後は、
今までの、2ch.netへの直接アクセスから、
このエントリで、見つけた有志の串にアクセス要求を投げていただけだったのだけれど、
残念ながらこの有志の串は、運用終了とのこと。

IPを2つ持って出口専用のIPを定期的に繋ぎかえるという方式は、
すごくシンプルで綺麗な解決法だと思う。
難点は、マルチセッションでIPを2つ貰うにはそれなりのコストが掛かることくらいか。

ともかく、その串は使えなくなったので、別の方式を考える必要が出てきた。
あまり書きこまない自分には需要は薄いのだけれど。

と言うわけで、使える串を探す旅に出ることに。
が、これが結構難題で、けっこうな数の串はすでにBBQされているし、
GETは通しても、POSTは通さない串も居たりする。

最初は、stealthyというFireFoxのアドオンの持ってるプロクシリストをそっくり頂いて、
試してみたのだけれど、見事に全部使えない串だった。

で、結局代わりになるような物が見つからないので、torに頼ることにした。
一時期、荒らしに使われたとかで、結構な数のノードが規制されたと記憶しているのだけれど
鯖を見繕った感じ、まだ幾つかは使える物があるようだ。

が、こっちもこっちで割と制限があり、なんでもかんでも使えるわけではなくて、
80番ポートが使えること、REMOTE_HOST名に”tor”を含んでいないこと、
BBQされていないこと、torノードから拒否されていないこと、
等々の条件を満たしたノードというのはそんなに多くない。

膨大にあるノードについて一つ一つ手で試すのはキチガイの所業なので、
実際はスクリプト組んでリストアップする作業をさせるのだけれど、
それでも結構な時間がかかる。

次に、torはsocksプロクシとして動作するので、
socksでhttpを流すことの出来る環境が必要になる。
このために、dante(socksify)を導入した。
当初は、phpから socksify を叩くように作っていたのだけれど、
ここで、tor経由の場合のみphpのget_file_contents()がおかしな挙動をする事象が発生。
具体的には、要求を投げた後、帰ってくる前に勝手に要求を5回再送してエラーを応答する。
どうやら、応答に時間がかかると、送信エラーとみなして勝手に要求を投げ直すらしい。
そんな身勝手なことされても困るんだが……
結局、この部分でphpを使うのは諦めて、wgetを導入することにした。
wgetは名前のイメージとは裏腹に、POSTメソッドを投げることが出来る。

また、2chの方でも、Cookieに設定するHAPの払い出し条件を厳しくする等の対処が
取られたようで、そういったCookieの設定値に対する対処も新しく加えなければならない。

作業を終えた今だから気楽に書けるけれど、正直相当めんどくさかった。
これで、2chが仕様を変えて海外からのアクセスを全部拒否するようになったら、
相当脱力すること請け合いである。

ともあれ、臨時用2ch串はなんとか再び使えるようになり、一件落着。
後は、torのノードが逐次誕生して、それらがBBQされないことを祈るのみである。

乙様です、只投稿確認画面で同意ボタンを押したとき多重投稿?の挙動が有りました(初書込みなのに忍者Lvの制限を受けた)、スクリーンショット撮り忘れたけど…
又串側の書き込み待ち時間が出たときにブラウザバックしてから投稿出来てしまった気がする…

written by 何時もお世話に成っております 2011/08/06 17:25

忍者Lvの制限を受けるのは、仕様です。
2ch側で、IPに対する時間あたりの忍法帖の払い出し数を制限する動きがあったので。
複数ユーザーが別々の忍法帖を使うことは、2chから見ると、
同じIPで大量に忍法帖を取得しようとする動きに見えます。
なので、臨時用2ch串側で忍法帖(CookieのHAP)を共有させています。
ユーザーが変な書き込みをしなければ、いずれ忍者Lvも上がるでしょう。

串側の時間制限についてですが、たぶんバグはないはず。
まぁ、書き込めるならユーザーが困るわけでもないので良いんじゃないかなぁ。

written by ろじ 2011/08/06 19:08

いつも使わせていただいています
ありがとうございます

書き込むときなんどもバーボンしました
200byteは専門の板に書くには少し小さいっていう批判です
もう少し制限の緩和をしていただけるとありがたいです
なんか気に止まったときはよろしくお願いします

written by いつもつかってます 2011/08/24 00:31

臨時用2ch串は、あくまで臨時にどうしても書きたい時に、
近況を伝えるなり、経過報告したり、というような用途に使えるといいな。
というサービスを考えて、各種規制を入れています。
なので、長文書き込みはサービスとして想定していません。

現状の書き込み制限状態で、何度か水遁されるような現状を顧みると、
制限を緩くするのはちょっと考えにくいかな。と。

長文を可能にすると、荒らし易くなってしまうので、
200Byteは現状仕方ないのかなと思います。

written by ろじ 2011/08/24 07:02

わかりました
これからも使わせていただくのでよろしくお願いします

written by いつもつかってます 2011/08/24 11:36

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です