気がついたのは、運が良かったと思う。
臨時用2ch串の2chに要求を投げた結果ログが50MBを越えてたので削除して、
念のため、少し時間を置いてキチンと動いてるか確認してみたところ、
の文言がなんかヘン。
具体的に書くことは避けるけれど、いろいろとおかしい。
加えて、忍法帖が焼かれた後にもかかわらず、ログには修行が足りませんが出てこない。
これはおかしい。
試しに、自分で書いてみると書き込みが終わりましたの表示は出るものの、
実際には書き込めていない。
あれか、書き込んだ気分だけ味わえるって事か。中々粋なことをする。
HTTPヘッダをみた感じだとsquidで立てたプロクシで、torを偽装してるような感じ。
とりあえず、応答内容をみてエラー扱いにして別プロクシを使うように変更した。
が、対処を先にしてしまったのであやしいプロクシのIPを取り忘れた。
2ch用に立てられたプロクシだと思うので、IP確認して殺しておかないといけないのに。
ホスト名にproxyとか入ってると 変なホスト規制中と出て書き込めない板があるんですが、
臨時用2ch串はその対策はしてるんでしょうか?
リモートホストでプロクシを選別する時に明らかに弾かれるリモートホスト名は
プロクシリストを作成する時に除外してます。
が、リモートホスト名の proxy は見てないです。
2ch側でホスト名の proxy を見てるかは知らないのですが、
2chに書きこもうとして「変なホスト規制中」になった場合は書き込み失敗と判断して、
そのプロクシは捨ててプロクシリストの別のプロクシを使うようになっています。
なので、間の悪い人は「変なホスト規制中」で引っかかりますが、
その後プロクシの変更が行われるので、後の人は引っかかりません。
正確には即時にプロクシを切り替える訳ではないので、
切り替わるまでは誰が書きこもうとしても失敗します。
切り替えても、リストを作った時にはOKのプロクシが、
切り替た時にはNGになってる事も多々あるので、
そういう時はまた切り替わるまで気長に待つ必要があります。
それ、多分偽の「書き込みました」じゃないですかね。
2chでは特定条件で偽の「書き込みました」を返してきます。
実際は書き込めてません。
例えば、HTTP_VIA送るとか、UAが妙に長いなど。
一応見てると思いますが。
それか、串がいたずら目的で偽のリクエストを返してるか。
後者よりは前者の可能性が高いと思いますが。
情報ありがとうございます。
偽の「書き込みました」なるものは初めて聞きました。
今回のパターンだと、HTTP_VIA が臭いなぁ……
利用したプロクシ側で HTTP_VIA が付与されて、2ch側で偽の「書き込みました」を返却。
というのがしっくりきます。
プロクシでは割と普通に付与するヘッダなので。
プロクシ側で偽のレスポンス作る必要性って愉快犯でもない限り無いですもんね。
時間を守っているのに、修業が足りませんを出されたり、
知らぬ間にレヴェルが下がってしまうのはどうして?
全く納得ゆかない!プンプン
修業が足りませんを出したり、 知らぬ間にレベルを下げてるのは2ch側だからです。
臨時用2ch串のユーザーみんなで同じプロクシを使っているので、
他の人が書き込んだ直後に書こうとしても、2ch側で「修行が足りません」になるし、
他の人が水遁されればレベルが下がります。
臨時用2ch串はそれに加えて、同じ人が5分間は再書き込みできない制限を加えています。
書き込む時に、予め用意した幾つかの忍法帳をランダムに使う、というふうに
2ch臨時串側で忍法帳を幾つも生成することは出来ますか?
2ch側の制限に収まる範囲であれば、複数の忍法帖を用意して使いまわすことは可能です。
というか、今までも中の人用とユーザー用で忍法帖を別けていました。
懸念事項としては以下の二点
・水遁された時にログを追うのが若干めんどくさくなる
・今後IDの生成にIPと忍法帖を使うようになったりすると、同じ人なのにIDが変わる。
2つめは多分無いだろうし、頻繁に焼かれる為に、今でもIDがコロコロ変わってるんで、
実質、中の人が面倒くさい以外に理由はないです。
という訳で、ひとまず、ユーザー用で2つ使うように変更しました。
ここ最近知って使わせて頂いてます。
時間制限は仕方ない、リンクは諦めるとしても字数制限がきついです
ちょっと段落訳するような文や、わかりやすい文を書き込もうとして全て消えてしまい悲しい思いをします…
まぁ理由があるのでしょうが失敗した書き込み内容の再表示とか出来ませんでしょうか?
書き込みサイズの制限は、いわゆる巨大AAを貼り付ける連投荒らしや、
朝鮮がどうたらとかの政治系のマルチコピペの抑止の為に入れたものです。
元々、規制に引っかかった人が常駐先にお礼とかちょろっと書き込めるように作ったので、
それくらいなら、200Byte程度で十分だろうと。
で、書き込みサイズオーバーの際の書き込み内容復帰ですが、
割と筋の悪い方法で解決する道筋が見えました。
多分近日中になんとかなるような気がします。