ここ最近めっきり作業してないので、自分用のWebサイトの開発も一向に進まん……

で、今日は最近名前の変わった Product Advertising API のお話。
こいつをWebサイトに導入して今っぽいサイトを作りたい。

まずは、Amazon.comの方にアカウントを作る必要があるらしい。
入力画面が英語なので、Amazon日本語側にある手引きをみて登録完了。

次、8/15から認証が~云々。
ぶっちゃけ、何言ってるかわからん。
そりゃ、時間を掛けてきちんと読めば何とかなるんだろうが、ちょっとなぁ……
というわけで、楽をする方法を探すことにする。

Google先生に聞いてここにたどり着く。
どうやら、PHPだとPearのライブラリに PEAR::Service_Amazon とか言うのがあるらしく、これを使えばAmazonにリクエスト投げて、結果を配列でもらえるらしい。

さっそく鯖にインストールする。
コマンドラインから
# pear install -a Services_Amazon-beta
関連ライブラリとともにインストール完了。

使い方が今ひとつわからなかったのでさらに検索。
利用パラメータのリスト発見。

ついでに、インストールされたAmazon.phpも目を通しておく。
関数の揃えとコメントから、どういう感じで機能を呼び出せばいいのかをざっと確認。

呼び出し結果をprint_rする簡単なスクリプトを書いてブラウザから呼び出してみる。
……なんか、表示がいっぱいあってよくわからん。
ソースの表示でテキストを見るとなにやらエラー。
和書は’books’じゃなくて、’Books’にしろとおっしゃる。思ったより融通きかんね……

リトライ。
今度はうまくいった様子。
ソースの表示で確認。
なにやら情報量があるが、期待したデータは取れている感じ。

サンプルでの動作確認はOK。あとは組み込む画面を作らなきゃな……

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です