一度rootを取るのに失敗したArchos5。
試しにもう一度トライしてみたらよくわからん内にrootが取れた。
よくわからんが、これは僥倖。
手順は、ほぼここに書いてある通りで最後に指定するファームが2.0.28である位しか違いがない。
で、2chに書かれていた140MB程度しかアプリのインストール場所の容量がない問題を考える。
/data 配下の中の、app と data がアプリの格納場所だと予測。
/storage に mv して、 ln -s でシンボリックリンク作成。
そしたら、追加でインストールしてたアプリが画面から消えたww
ウィジェットも表示できなくなったww
リブートして、アプリをもう一度画面に配置する事でインストールしたアプリは使えるようになった。
しっかりディレクトリの中身チェックしてんのね……
これで、新しくインストールされるアプリはSSDに入ってインストールし放題。
になる予定だったんだけど、何かインストールしようとすると、「空き容量が足りません」といわれてしまう。
実はこの手の話はプログラム組んでると結構目にする。
要は、SSDの32BGをきちんと認識できずにマイナスの容量にでも誤認しているんだろう。
その後、Archos5のパーティションを切り直そうと無駄な努力を重ねて挫折した後。
ふと思い立って、携帯に挿してある2GBのMicroSDを挿してみる。
/storage/sdcard として認識。
なんとなくいけるんじゃね?と思ってもう一度リンクを張ってみる。
恐る恐る、マーケットから適当なアプリをインストール……
おぉ、今度は無事に成功した!
内蔵メモリは使われずに、SDカードの容量が減っている。
多分、これで大丈夫。なはず。
明日にでも、Archos5用のMicroSD買って来よう。
コメントを残す