そもそもの発端は、いつものようにザウルスにデータを転送しようとCFを取り出してメインPC側のリーダーに差し込んだ時のこと。
そういや、ザウルスのCFスロット用に無線LANカード買ってあったんだよな……
とかれこれ1~2年ぶりにCF用の無線LANのことを思い出した。
んで、当時はまだ時代がこなれていないのもあって、ザウルスの無線接続は本当に素の状態でつなげられる、といった感じで、WPAには対応してなかったんだよなぁ……
ザウルスを繋げるから~という理由の元自宅の無線LANはとりあえずMACアドレスのフィルタかけといたレベルで長らく放置されていたのだ。
これは、その気になればいつでもただ乗りできるレベルの状態で普通はこんな真似はしない。
まぁ、無線LANつなげた当初はメインPCからTelnetでつなげてクロスコンパイラ作ったりあれこれ遊んだのだけれども、それも今は昔。
いわゆる本読みマシンとして使う分には無線イランのよね。
ファイル転送ならカードリーダ経由でどうとでもなるし。
というわけで、さくっとWPA-AESに変更。
ノートPCにも設定をしておく。
余談だが、2009年になってザウルスでWPA接続可能なドライバが有志によって公開されていた。
が、無線LANカードのチップを選ぶ。
手持ちの無線LANカードはGW-CF11XというPLANEXのPrism2.5とかいうチップの物。
これは使えないらしい。
いや、いまさら使えても特に用途はないのだけれど。
コメントを残す