開始は21:00から、
昨日は割りと進んでいた筈なのでもう少しでAct1が終わるはず……
と思って進めていたら、案の定。

Act1のボスは昔懐かしいブッチャーさん、
フレッシュミートの御声を聞くと感慨深いものがある。
Diablo1の時は、ドアを閉めるとドアの手前でずっと立ちぼうけするので、
鉄格子越しに弓矢を連発していたら倒せたのだけれど、

あれから10数年、彼は逞しくなって帰ってきた。
いきなり、ドア破壊。逃げ場のないだだっ広い所で戦闘開始。
が、距離を取って、アイスビーム当て続けていれば楽勝だったりする。

勢いそのままにAct2、中ボスを倒したところで切りが良いのでプレイ終了。
時刻は23:30。

それで、明日に備えて寝ようと思ったのだけれど……
寝られない……

眠くなるまで、別キャラでDiablo3プレイしてようかな←死亡フラグ

全力で踏み抜いたら、別キャラがAct1クリアしてた。
この時時計の針は8:20。
会社に行く時間だ……

眠い、助けて……

2012/05/17:コメントなしろじ

19:40に帰宅して、Webの巡回等々やっていたら結局スタートは20:30に。

仕様キャラは、とりあえず、オープンβと同じWizardを選択する。
最初の二時間程はオープンβでプレイしていたのでほぼ同じ感覚でゲームを進める。
が、途中2回ほど死にかける。
どうも、少し難易度が上がっているような気がする。

Diablo2と比べてアイテムの鑑定やお金拾いが楽になったので、
心おきなくハクスラを楽しめる。

というか、金が足らん。
Diablo2までは店売り品を利用することは殆ど無かったのだけれど、
今回はLvに応じて割りと良い物を売ってくれるようだ。

が、金が足らん。
Lv8でスケキンさん撃破。

このあと、道中で4回死ぬ。
中ボス戦は難しくないのだけれど、体力のある雑魚に囲まれるとちょっとキツい。
わりとヌルめながら、良い感じの難易度調整がされていると思う。

英語がさっぱりわからないのだけれど、まぁ、それはそれ。
とりあえず、何をすれば良いのかは簡単な単語で書いてあるので、
迷うことは無い。

結局01:00までプレイしたのだけれど、Act1クリアならず。
5月中はこれ一本で楽しめそうだ。

2012/05/16:コメントなしろじ

先のエントリで、グラボも買ったので後は本体を手に入れるばかり。
ダウンロード版があるというのでそっちを買うことにした。

秋葉原の店で輸入版を買うという選択肢もないではないのだけれど、
今の秋葉原には足を伸ばしにくいし、どうせいくらかマージン上乗せされるので、
なら、安くて、確実に買えて、発売日にサーバがオープンしたら直ぐプレイできる
DL版で良いでしょうと。

battle.net にログインして、アカウント情報から、ゲーム購入へ進む。
クレジットカード決済を選択して、カード番号諸々を入力。
この辺はどこでも同じなので英語だろうと変わらない。

決済を済ませてダウンローダーをダウンロード。
ダウンローダーを起動して、7.6GBを落とす。
案の定、PeerBlockさんが文句をいうので少し黙っててもらう。
どうやら、P2Pで韓国に繋ぎに行っていたらしい。

ダウンロード後、ベリファイチェックが走り、1時間程で全行程が完了。

後は5/15を待つばかりとなった。
まぁ、5/15はUS鯖なので、日本からプレイするのは5/16が最速になるだろうけれど。

2012/05/04:コメントなしろじ

期間限定の3日間だけだけれど、Diablo3のオープンβに参加した。

Buttle.net のアカウントを作成するところで多少手間取るも、処理自体はすんなり通過。
パスワードの文字数とか使う文字の種類とかで弱いパスワードは弾かれてしまうので
面倒くさいといえば面倒くさい。
秘密の質問って最近ではあまり見ない方式だけれど、しっかり入れなければならない。
多分このアカウントが漏れると、色々大変なんだろうなぁ。

登録が終わったので、クライアントをダウンロード。
秒刊2MB/Sec程度のスピードで30分位、約4GBを落としきる。
その後の、ベリファイに結構な時間がかかる。
途中、PeerBlockが通信を止めてくれたりしたのだけれど、
そこは新しくルールを作って、許可するように変更。

しかし、自分のPCのグラボはHD3470、最新から4世代前の、しかもローエンド製品。
オンボードよりはマシというレベルなので、まともに動かなくても不思議はない。
加えて、2.8Ghzで動けるCPUを2.0Ghzに制限してるので、より動かない可能性が高い。

まぁ、どんな感じか触ってみたいだけなので、満足に動かなくてもそれはそれで
新しいPCに変える言い訳が出来るだけなのだけれど。

で、動かした結果、これが普通に動く。
もちろん、設定は落としてあってアンチエリアスとかは切ってあるのだけれど、
敵が大量に湧いたりすると多少コマ落ちするような気がするものの、
ほぼ、ストレスなく動くのはちょっと驚いた。

ゲーム内容もちゃんとDiabloになってると思う。
いらんレアとか青物を武具の材料に出来るのは今時のゲームだと割とよく見かける
機能だと思うのだけれど、基本的におみくじ引いてる感覚が好きなので歓迎。
なんとなく、今時のゲームっぽくしてるけど、やっぱりDiablo。

けど、ウィンドウモードでプレイすると文字がものっそい小さい。
しかし、それ以外に不満があるかといえば、そんなこと無いわけで。

本当はAMDのTrinityが出るまでPC一式組むのは待とうかと思っていたのだけれど、
Diablo3のために先にグラボだけ買ってしまうのもありかと思えてくる。
が、今のPCは省スペースを優先で組んだので、電源が300Wしかなく、
当然のように、補助電源も無かったような気がする。

そうなると、載せられるグラボも限られてくるわけで、
それなら一式組んでしまったほうが良いような気もしてくる。
でも、Trinity が出るまで待ちたい。
でも、Diablo3は発売日に設定を上げてプレイしたい。

さて、どうしたもんか。

2012/04/23:コメントなしろじ

詳細はこっち CPS-2 Shock

というわけで、久しぶりに格ゲーでもやろうかと個人的にはmameより愛用している
winkawaksの最新バージョンをチェックしてみた。

お、1.60でてんのね。
更新日は 2009/01/06 か、最近でもアップデートしてんのか。
息の長い活動には素直に頭が下がる。
新たにサポートしたROMもいくつかある模様。

CPS3のエミュレートには対応は……してないんだよなぁ……
まぁ元の基盤の数が少ないのでそんなに重要度は高くないんだけれども。

mameの方がサポートするROMが多いのはわかるんだけれども、操作GUIが今ひとつしっくり来ないんだよなぁ。
winkawaksは一回設定してしまえばサポートしている他のゲームも楽に動いてくれるんで使うほうとしては非常に気楽。

Kailleraにも対応してるんで、一応ネットワーク対戦も可能。
さすがにggpoみたいな快適な対戦とはいかないが。

ひとしきり楽しんだら
他のエミュもチェックして新しくしておこう。

2009/07/03:コメントなしろじ