今風にクラウドで幾つかサーバ立てて内部でネットワーク切ってとかやるような経済的余裕があるわけじゃないので、
ある程度我慢するのは仕方ないとして、
そろそろ、ファイルサーバ兼、WWWサーバ兼、メールサーバ兼、VPNサーバ兼、DNSサーバ兼、DBサーバ兼、開発環境。
というのはいかがなものかと思い始めた。
実際使うのは自分一人なので、特になにか困っている事があるわけでもないのだけれど。
電気代を考えると、ハード構成は1台にまとめるのは当然としても、
せめて開発環境、ファイルサーバ、外に見せるサービスの3つ位には別けておきたい。
今これらを一手に担っているのはHPのMicroServerなのだけれど、正直な所ZFSだけで4GBメモリ取ってるので余分に仮想環境を作る余裕はない。
新しいサーバの構成をざっくり考えると、
・転送速度云々を考えるとホストにzfsでRAIDZにスペア1個あたりの構成組んでファイルサーバを兼用
・zfsなので、ホストOSはFreeBSD で行きたい。Linuxのzfsはちょっと不安
・behyveが今のところIntelCPUにしか対応していないので、CPUはIntel系
・CPUコアは4C8Tが欲しいが、ピーク性能が必要かと言われるとそんなこともない気がする
・開発環境含めて仮想環境5~6個作りたいので、メモリは最低32GB位は載せたい
・今、3TB×4のRAIDZの容量を8割がた使ってるので、もう当面は容量の追加が必要ない位HDD積みたい。
・録画とエンコはメインでやるからいらない。
・筐体はめったに見に行かないファイルサーバ2号機を流用。
・消費電力はある程度目をつぶるしかないような気がする。
う~ん……
夢は膨らむ一方だが、現実的な落とし所が見えないね。
特にHDDの容量とか。
WDの6TBにものすごく心惹かれるのだけれど、仮にHDD8台積むとして、今の値段を考えると、HDDだけで24万飛ぶ事になる。
ざっくり見積もっても30万切ることはなさそうな感じ。
6月頭の散財を上回る出費はさすがに……
とはいえ、raidzな関係上HDDは後から同じアレイに追加して、とかできんしなぁ……
となると、DDR4や次世代のCPUが出るまで待つという現状維持な選択肢が有力候補になるわけでして。
まぁ、こういうのは考えてるうちが一番楽しいわけでして。
泰山鳴動して鼠一匹というなんとも歯切れの悪い結末になりました。