去年の9月にkonata.netの自宅サーバはHPのMicroServerに移行したのだけれど、
その前は古いノートPCを利用していて、そのバッテリーがUPS替わりに使われていた。
それで、UPS欲しいなぁ……とは思っていたのだけれど、値段とか緊急性を考えて
導入を見送っていたのだけれど、メインPCが度々KernelPower41で落ちるので、
電源の安定化を試してみたいと、理由をつけてUPSを買ってしまうことにした。
買ったのはコイツ↓
とりあえず、エントリー向けの一番安いのを選んだ。
MicroServerの消費電力自体は本当に微々たるものなので、
UPSに切り替わったのを検知した直後に落とせばいい。
たぶん、apcupsdが使えるはず。
メインPCの電力の安定化については検知の必要すらない。
こっちはKP41が治れば御の字くらいの気持ちでいる。
けれど、旧メインPCの時も時たま瞬断っぽく落ちていたので、
御の字くらいの気持ちでとか言いつつ、結構な期待もしているのも事実。
後は物が届くのを待つばかり。
2ch串はもうできませんか?
手立てが無いわけではないですが、現状だと提供するメリットがないので、やろうとは思わないです。