仮想マシンに実験用にNucleusを入れようと思ったのだけれど、インストールでコケる。

具体的にはDB作成に失敗する。
何度か試して「そんな馬鹿な!?」と思ってよくよく画面を見ると、
”TYPE=MyISAM”がよろしくないらしい。

MySQLのエンジン指定ってこんな感じじゃなかったっけか?
と、Google先生にお伺いすると、5.5系からは”ENGINE=MyISAM”を使わなければならないらしい。

エディタを開いて、置換して無事にインストール完了。

けど、TYPEをわざわざENGINEに変える理由って何なんだろ。
SQLの標準に合わせるとかそういう話なら判るのだけれど、MySQL独自の部分だし。

と、疑問に思い始めるのだけれど、実際、ENGINEで動くのだし、
別に理由を知った所でメリットはなさそうなので気にしないことにする。

このあたり、今リリースに向けて作業されてるNucleus4.0では治ってるらしいので
気楽に待つことにしませう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です