今まで、konata.netのサイトマップはこのBlogの方はNucleusのプラグインで、
ラノベを語れの方はDBから登録本の数だけ自前で吐くPHPスクリプトで、
それぞれ自動で作っている。
が、問題はそれ以外の静的なページで作ってたり、放置していたりするらいつべバルーンや、FreeBSDのページの方。
今まではどうしていたかというと、TOPページだけ、自分でサイトマップを書いていた。
けど、面倒くさいし、そもそもサイトのマップになっていない。
というわけで、スクリプトを組むことにした。
取りあえず、決めた仕様は以下。
・任意のディレクトリを再帰的に処理
・決めた拡張子のファイルだけサイトマップに追加
大まかなイメージが出来上がれば後は作って試すばかり。
で取りあえずできたのだけれど、テンプレートとして使っているhtmlや、インクルードしているphpファイルも引っかかってしまった。
そこで、次の仕様を追加
・設定した名前のディレクトリ(cssとか)は見ないようにする。
今度はいい感じにサイトマップが作れるようになった。
更新のたびにスクリプトを実行させるのは面倒くさいので、cronに登録。
これで、htmlを作っておけばサイトマップは自動で作れるようになった。
が、サイトのアクセスアップにどの程度効果があるかは疑問。
コメントを残す