現在使っている自作PCは大体以下のスペック。
なのだけれど、
サイドパネル開けっ放しにしているにもかかわらず、
リテールのCPUファンが常時3600回転している有様。当然煩い。
そういや、Cool’n’Quietとかサポートしてたはずだけど、動いてんのかな?
と思って確認してみたら、ドライバすら入ってなかった。
どうやら再インストールした時に忘れてたらしい。
どうせ動画見たり2ch見たり、プログラム作るくらいしかやってないので、
ぶっちゃけ、常時2.8Ghzで回ってる必要は無い。
なので、CrystalCPUIDを使って電圧設定をいそいそと実行。
しばらくすると、CPUファンの音が随分聞こえなくなってるのに気がつく。
CPUファンの回転数を見てみると、1600前後に落ちていた。
そりゃ、気がつくわ。
で、こっからが本題。
「AMDのBullが発表されたら新しいPC組むんだ」と今まで漠然と思っていたのだけれど、
よく考えると、CPUのスペックって自分の用途だと4年前の状態で十分満たしている。
仮想マシン立てても一度に使うのは1台だけなので、コアもそんなにいらないし、
最近は、臨時用2ch串なんかのkonata.netの鯖側のプログラムを弄るのがメインなので、
プログラム書く分には、テキストエディタがあれば十分なレベルだったりする。
Windows7に変えれば、多少必要なスペックは上がるかもしれないけれど、
それだけで4コアや6コアを使い切るとも思えない。
昔は、PCのスペックを上げてもWindowsがその分重くなるから~なんて言ってたけど
E-350ノートで違和感なくWindows7が動いている現状を考えると、
OSが重くなるのもそろそろ打ち止めな気配が濃厚。
となると、自分の用途にはBullって過剰スペックで電圧を落としたLlanoでも十分賄える。
なんだかやり場のない微妙な感情があるのだけれど、どうしたものか。
Bullが出たらって半ば自分に対する言い訳みたいにしてたからなぁ……
そして、速度的に不満がない今、
無理に壊れてるわけでもない現PCを引退させる必要も無いわけで。
さて、どうしたものか。
コメントを残す