というわけで、以前から調子の悪かったルータを買い換えた。

購入したのは以下。

とりあえず、コンセントがいっぱいなので、一時的に電話の線を抜いて、コンセント穴を確保。
次に、無線LANアクセスポイント名を旧ルータ側を変更し、ノートPCから古い設定の参照用として使う。
メインPCからは繋ぎ変えた新ルータを見えるように設定。
この間、konata.netは落としたくないので、旧ルータでつなぎっぱなし。

直感的にホイホイ設定していけるので特に難しい点はない。
むしろ、簡単設定とかの方が中で何やってるかわからない分よっぽど怖い。

設定後、旧ルータのネット接続を停止、NTTの終端装置の口を新ルータに接続して、新ルータのネット接続を開始。
これで、konata.netのDOWN時間は最短に抑えられたはず。
その間の利用者がいたかどうかは定かではないが。

どうせ、ネット側はギガビットも必要ないので、サクっとecoモードに落とす。
で、調子のほどはというとすこぶる快調と言って良いと思う。

Apacheのログでとりあえず80番ポートは動いてるのを確認。
外部からのアクセスは試してないけど、多分大丈夫だろう。

2010/09/19:コメントなしろじ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です