今のところ、Apacheでリバースプロクシを立てて自鯖経由で2chの書き込みを見ていたのだけれど、見ることはできるけど書けない状態で放置してあった。

最近時間があったので、tshark を鯖で動かしつつVPNで会社に接続。
そこからリモートで自鯖にアクセスを飛ばしてみてHTTPヘッダのリクエスト状況を調べることができた。

結論から言うと、Apacheが2chの鯖に要求を出すときに、X-Forword系のヘッダを付加して送信していたことがわかった。
ApacheのHeader関連ディレクティブは、Apacheが受けた要求と、Apacheの返す応答の書き換えには対応しているのだけれど、Apache自身が送信するリクエストについては書き換えるようなディレクティブが用意されていない。

最初はないものかと探していたのだけれど、だんだん面倒になってきたので、mod_proxyを改造することにした。

該当箇所を探すのに苦労するかと思ったのだけれど、割合簡単にヘッダの付与箇所を発見。
そさくさと直して、改造版mod_proxy入りのApacheを作る。

取りあえず、VPN経由で社内の環境につないだときはブラウザから書き込みをすることができた。
後は、明日に実験して試すか……

2009/11/10:コメントなしろじ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です