随分前に我が家にやってきた、玄人志向のGW3.5MX2-SUR/CB。
3.5inchのSATAのHDDを2つ入れられるUSBストレージ製品なのだけれど、実は買ってきて早々Windowsでエラー吐きまくりで放置されていた。
HDDを二種類とっかえて見ても症状は改善されず、この糞ハードが。もう買わねぇよヽ(`Д´)ノとか思っていたのだけれど、SATA150に速度を合わせてやる事で改善されたと言う話を見つけたので早速ジャンパを刺す。
んで、今の環境は鯖のHDDを増設したいので、認識報告はないものの、USBだしなんとなくいけるんじゃね?と甘い考えを抱いて接続。

/var/log/messages
May 9 02:08:42 konata kernel: umass1: BBB reset failed, TIMEOUT
May 9 02:09:47 konata kernel: umass1: BBB bulk-in clear stall failed, TIMEOUT
May 9 02:10:52 konata kernel: umass1: BBB bulk-out clear stall failed, TIMEOUT

はい、ダメでした。
かれこれ4時間ばかりHDDのアクセスランプはつきっぱなしで、同じエラーが何度も吐かれる。
とりあえず、Googleさまにお伺いを立てると、どうもHDDがお亡くなりしそうな時に出てきたりするらしい。
いくら使い古したとはいえ、正常動作を確認したHDDを繋いであるので、HDDの故障の線はない。
というわけで、umass側とGW3.5MX2-SUR/CBで上手く命令をやり取りできないんだろうと推測。

OXU921S、Oxford、等々思いつく用語は検索したがどうにもヒットしない。
今回はあきらめる事にする。

仕方なくWindowsマシンにつなげて見るも、USBを認識したりしなかったり。
仕舞いには不明なデバイスとして認識される有様。
しばし格闘した結果、ある結論に辿りつく。……これ、熱暴走じゃね?
GW3.5MX2-SUR/CBを持つと既にガワがほんのり暖かい。となると中は推して知るべし。
手で触った感じ60度はあったと思う。

繋いであるHDDを確認。WD5000KS。はて、こいつ何回転だっけ?
7200回転でした。(´・ω・`)
そりゃ、こんなの狭いケースに2つもいれたら冷却できんわ。
5400回転のWD5000AACSは……、ファイル鯖に使ってる……
仕方が無いので、ファイルサーバとHDDを取替えっこ。
ファイルサーバは空冷に余裕があるのでWD5000KSでも大丈夫。というか元々はいってたし。

そんなわけで、紆余曲折しているうちに朝を迎えた……
朝日がまぶしいよ……orz

2009/05/09:コメントなしろじ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です