理由:
・仕事が無くてヒマだったから。
・なんとなく、朝布団の中で思いついたから。

以上。

とはいっても、1時間やそこらでぱぱっと組んだので、
そんなに豪華な機能はなくて
・入力されたURLを取りにいって、Locationヘッダがあればそれを追う。
・最後に、Locationで飛んでいった順番にURLを表示する。
・最後のURLだけは<a>タグのリンクにしておく。
・飛んだ回数を数えておいて、一定回数以上になったら打ち切る。

これだけ。
非常にシンプルな作り。
で、できたのがこんな感じ

外のサイトにデータ取りに行ってる関係上、AJAXで待ち状態中はなんか画像だすとか考えたけども、めんどいので放置。
このあたり、ぱぱっと画像やら用意できるとかっこいいのだけれど。
自分はまだまだ古いWebの世界からは抜け出せないようだ。

詳細はここから

この分だと、1月中には何らかのアクションがありそうな気配。
既に本家では3.61がリリースされている。
souceforge上では3.51としたものがコミットされているので、しばらくすればパッケージもダウンロードできるような気がする。

期待して待ってても良いのかな?

今回の規制のうち、HANAとなっている物のひとつは確実にここkonata.netから荒らしが発生している。
当該IPはすでにこの機能にはアクセス出来ないのでとりあえず、時間が経てば解除されるんじゃないかと甘い見通しで考えているのだけれど、今後同様な問題が起こったときに動行った対処を行うのが正解なんだろう?

過去にP2が規制されかけた時に同様な問題が出ているのだけれど、
運営としては、とにかく掘って焼く。という結論になったらしい。
となると、この機能を使って同様の荒らし行為が行われた場合、掘られて焼かれてプロバイダからメールが届いたりするんだろうと思う。
要は機能の提供元が責任を負うというスタンスで有ると思われる。

流石に、プロバイダの相手はしたくないなぁ……
とりあえず、NGワードには1件追加しておいたけれど、これが意味があるかと言われるとちょっと微妙な気がしている。
どうも運営側の鯖にクレクレしに行ったようなので、それ系の板へのアクセスは弾いてしまってもいいかもしれない。

正直、手探りで進めている感じ。
場合によっては、またApacheモジュールを組むことになるかもしれない。

というわけで、2chに入り浸っているダメな人には記憶に新しい、
ポイントクレクレによる、集団埋立て荒らし認定の結果、vectant.ne.jpは見事に規制対象になったので、2ch用臨時串は現在使えない状態になっている。

のは、良い。
問題は、2ch用臨時串を使ってクレクレレスをした人がいたこと。
報告のスレを眺めて、なんか見たことのあるリモホがあるなぁ……と思ったら、まんま自分のリモホでやんの。

IPを見たら、 175.133.124.128 と 118.22.132.202。
リモホで言うと、ppp-bb.dion.ne.jp および、chiba.ocn.ne.jp
レスで言うと4つ分

ん~、こういうことするために作った機能じゃないんだよなぁ……
というわけで、該当リモホをdeny登録してサヨウナラ。
dionと千葉のocnの人、ごめんなさい。
規制されるような事をする人にうちの鯖使わせるわけには行かないんです。

一日数十人しか利用しない機能で、なんでこんなに引っかかる率が高いんだろう……
やっぱり、臨時用2ch串の使い勝手がよろしくないんじゃないかと思うのだけれど、
そもそもアレは2chのデフォルトな訳で、それにケチつけても仕方が無い気がする。

2ch運営にはそれなりの考えがあって規制しているハズ、個人的には良策とは思えないけれど。
さて、これでしばらくは2ch難民かぁ……
昔と比べて書き込みする頻度が減ったからそんなに困るわけではないけれど。

今、konata.netのブログ部分はNucleusで動いている。
バージョンは3.41。記憶が定かではないのだけれど、かれこれ1年以上はアップデートした覚えがない。
加えて、日本のサイトは今一つ活況がないというか、あんまり活発ではない様子。
英語版だと、知らぬ間に3.51まで出ていた。
BBSの情報だと近く3.60もでる予定だという。

これは日本ではそろそろ終了のお知らせなのかもしれないなぁ……
ただ、過去バージョンにセキュリティの問題がある訳ではないので、実用上は問題なかったりする。

けれど、これからPHPの5.3が必要になったときには、Nucleusのバージョンも挙げなければいけないので問題が全くないわけではない。

一方のWordPress。CMSといえばまずはこれ。というまでになっていることは疑う余地が無い。
今から始めるなら街がなくこっちになるんだろうけれど、そこはそれ。
移行の手間やらを加味すると「今のところはまだNucleusで誤魔化そう」という思考が働く。
移行手順はそこらに転がってるので後は気持ちひとつなのだけれど。

いつかは移行しなきゃダメなのかなぁ……
あぁ、めんどくさい。