メールをわざわざくれた人には悪いのだけれど、実は今普通に配ってるマクロ(BOT)と改良版は同じものだったりする。
パッチでマクロ(BOT)側に修正を入れる必要がある時にバイナリを2つ作るのがめんどくさいので……
ただ、修正版のソースはメールくれた人にしか教えていないけど。

まぁ、メールアドレスは君主マクロ(BOT)用の連絡窓口くらいに考えて欲しい。
あと、パッチで使えなくなった場合、大体2~3日でパッチ対応版を作ってファイルを作り直しているので何かあったらダウンロードしなおせばOK。
飽きるか、垢BANされたら更新は終わり。

しかし、スペシャルねこまんま57号のメモリ検索さえ覚えれば
わりとすぐ使えると思うのだけれど、一体ダウンロードした人でどのくらいの人が使えてるんだろうか……

そんなことより、収監対策。
てっきり新規スレッド起こして処理してると思ったのだけれど、どうも違うっぽい。
もし、既存スレッドの中で動的にメモリとってるとすると、詰みの予感がする。
この辺情報交換できるような人はいないかなぁ……

2007/10/22:コメントなしろじ

どうも昨日のパッチで公開したBOTが動かなくなっていたらしい。
とりあえず、公開した以上は適当にでもサポートせんとならんよなぁ……
というわけで、修正のためだけに君主にログイン。
予想通り参照していたアドレスがずれていたのをちゃっちゃと修正。
この程度ならちょろいもんだ。

どーでもいいことだが、「君主+BOT」でGoogle先生に尋ねると1ページ目にこのサイトが出てくる位にはなったのだけれど、
どうも君主の世界ではマクロと呼ぶのが一般的らしい。
まぁ、どっちにせよやってることは変わらんのだが。
「君主+マクロ」でも検索結果で上位に来るようにこれからは「マクロ」の方を使うようにしようかなぁ……
サーバのログ見ても「君主+BOT」で検索してきた人1人しかいなかったもんなぁ……
いくらマイナーとは言え、もーちょっとアクセスあってもいいような気がする。

2007/10/05:コメントなしろじ

君主BOTへかけていた情熱がすっきり冷めた。
やってみたいことはいくつかあるけれど、もうどうでもいいという感じ。
とりあえず、やってみたいことを列挙すると
・マウス指定ポイントの修正
・マクロ対策対策(キーワード入力)
あたりがあるのだけれど、もう運営に見切りをつけて引退準備もしている段階でコレやってもなぁ……

とりあえず、ソースと本体を公開。
KunsyuBot本体
KunsyuBotソース

改良版もあるのだけれど、一応こっちはメールくれた人のみへの配布版という扱いにしてるので欲しけりゃメールをくれ。
KunsyuBotメール

※2009年5月8日追記
今はもうDL版と統合してるのでここにあるのが改良版です。

2007/09/22:コメントなしろじ

もう、あれで終わりにしようと思っていたのだけれど、BOT君がマクロ通報されまくり。
60分間の監獄行きの措置を何度も食らう。
終わった後もとの位置に戻されるのなら放置で構わないんだけど、街まで戻されるんだよなぁ……
そうなると、また移動しなおしなわけで。非常にかったるい。

そんなわけで、マクロ対策対策を立てることにした。
マクロ識別ウィンドウに特定の文字列を入れることでマクロ通報は回避できるので、まず、そのウィンドウに任意の文字列を入力できる関数を書く。
が、この特定の文字列は毎回変化するのでそこをたどらなけりゃならん。

何度か実験して猫飯で見たところ、アドレスは不定。アドレスのポインタも不定のような感じ。
メモリを見てるだけじゃ解決できない。では、どうするか?

というわけで、Ollydbgと昔買って放置していた、クラッキング本(クラッカー・プログラム大全)に登場願う。
本を見ながら基本的な解析方法を学び、APIにブレークポイントを設置してみたのだけれど、まったくHITしない。
が、crackmeサンプルではキチンと動く。
なぜなんだろう……

2007/09/13:コメントなしろじ

スレ違いを承知で2chの本スレにツールの需要があるもんなのかを聞いてみた。
どうにもレスだけでは需要の判別つかなかったのでとりあえず、アップしてURLを晒してみた。
結果、ソースと本体合わせて2日で120件のDLと相成った。
ソースだけをDLしていく人もいて興味深い。

スレ違いにもかかわらずレスがあったのが嬉しくて機能修正を行ったバージョンまで作ってしまう始末。
そういうところ、自分もまだまだ子供っぽいと思う。

修正バージョンはメールを送ってくれた人専用バージョンにしているのだけれど、予想以上に需要はあったらしい。
自分ではせいぜい20~30人に一人くらいくればいいかなと思っていたのだけれど。
幾ら捨てアドとはいっても好奇心と冷やかしでメールまではくれないと思う。

チャラいソースではあるけれど、これを元に誰かが機能追加なんかしてくれると面白いのだけれど。

2007/09/10:コメントなしろじ