自分は神奈川住みである。
でもって、神奈川は地震の影響の計画停電の中に組み込まれているので、
これから4月末までは、毎日停電があり、konata.netは一定の時間Downすることになる。
たとえば、平日は会社に行っているので停電した時間から自分が部屋に帰ってくるまで、konata.netは停止し続ける。
当然、この間、自分は会社から2chもできない。
このダウンタイムを短くするために、色々と工夫を凝らしてみた。
まず、使っているルータのWR8700にはWakeOnLanのパケットを送信する機能があるので、konata.netのサーバを遠隔から立ち上げる事ができる。
この機能は最近のファームアップで対応したらしい。
当然、鯖側のNIC及びBIOSでWakeOnLanに対応していることが前提だけど。
今回はたまたま幸運なことに、全部の条件を満たしていた。
次に、konata.netの鯖の実態はノートPCである。
つまり、停電しても少しの間はバッテリーで駆動できる。
今までは停電した後バッテリーがなくなったらそのままOSが落ちていたのだけれど、流石にそれはハードウェアに与えるダメージが気になる。
ので、バッテリー駆動に切り替わったのを検知して、shutdownを発行するシェルスクリプトを書いた。
で、それをcronで回す。
次に、ニコイチBOXが繋がっていると、BIOSが立ち上がらないというこのノート固有の問題に対処するために、朝出勤する前にニコイチBOXの電源を切ることにした。
ここだけは仕方が無いので人力。
あと、ニコイチBOXのHDDを初期状態ではマウントしないようにfstabを変更。
起動後にfsckとマウントをするシェルスクリプトを書いて、やっぱりこれもcronで回す。
とりあえず、ここまで。
後は、実際に遠隔起動を試してみるばかりである。
コメントを残す