以前、二枚目の液晶ディスプレイを検討していて、安いローエンドのファンレスHD3470を買ってPCに挿してDVIを2ポートにして、と、ここまでは調子よく進んだのだけれど、肝心の液晶を置くスペースがないというオチがついたので結局買うのをやめてしまった。
で、液晶二枚の夢?を捨てきれずに最近LCD-8000Vが気になっている。
価格を調べてみると最安値は大体1万4千円前後で推移している模様。
もうちょっと安いのはないかと、情報収集開始。
評判だとどうやら、Century製のが一番安定しているようだ。
LCD-8000U というのが1万円前後で買えるようだけれど、これはドライバが必要らしい。
ということは、FreeBSDのインストールには使えないということで、そうなると使いまわしを考えた場合ちょっと足かせになる。
あと、CPU使用率が無視できない場合もあるらしい。
が、BIOS表示できる製品はLCD-8000Vしかないっぽいので別にLCD-8000Uの情報を調べても意味がないのだった。
で、肝心のLCD-8000Vなのだけれど、発表されたのも10月末らしく、まだ情報が出揃っていない状態っぽい。
今すぐ必要になるわけではないのだけれど、気になるなぁ……
コメントを残す