期間限定の3日間だけだけれど、Diablo3のオープンβに参加した。

Buttle.net のアカウントを作成するところで多少手間取るも、処理自体はすんなり通過。
パスワードの文字数とか使う文字の種類とかで弱いパスワードは弾かれてしまうので
面倒くさいといえば面倒くさい。
秘密の質問って最近ではあまり見ない方式だけれど、しっかり入れなければならない。
多分このアカウントが漏れると、色々大変なんだろうなぁ。

登録が終わったので、クライアントをダウンロード。
秒刊2MB/Sec程度のスピードで30分位、約4GBを落としきる。
その後の、ベリファイに結構な時間がかかる。
途中、PeerBlockが通信を止めてくれたりしたのだけれど、
そこは新しくルールを作って、許可するように変更。

しかし、自分のPCのグラボはHD3470、最新から4世代前の、しかもローエンド製品。
オンボードよりはマシというレベルなので、まともに動かなくても不思議はない。
加えて、2.8Ghzで動けるCPUを2.0Ghzに制限してるので、より動かない可能性が高い。

まぁ、どんな感じか触ってみたいだけなので、満足に動かなくてもそれはそれで
新しいPCに変える言い訳が出来るだけなのだけれど。

で、動かした結果、これが普通に動く。
もちろん、設定は落としてあってアンチエリアスとかは切ってあるのだけれど、
敵が大量に湧いたりすると多少コマ落ちするような気がするものの、
ほぼ、ストレスなく動くのはちょっと驚いた。

ゲーム内容もちゃんとDiabloになってると思う。
いらんレアとか青物を武具の材料に出来るのは今時のゲームだと割とよく見かける
機能だと思うのだけれど、基本的におみくじ引いてる感覚が好きなので歓迎。
なんとなく、今時のゲームっぽくしてるけど、やっぱりDiablo。

けど、ウィンドウモードでプレイすると文字がものっそい小さい。
しかし、それ以外に不満があるかといえば、そんなこと無いわけで。

本当はAMDのTrinityが出るまでPC一式組むのは待とうかと思っていたのだけれど、
Diablo3のために先にグラボだけ買ってしまうのもありかと思えてくる。
が、今のPCは省スペースを優先で組んだので、電源が300Wしかなく、
当然のように、補助電源も無かったような気がする。

そうなると、載せられるグラボも限られてくるわけで、
それなら一式組んでしまったほうが良いような気もしてくる。
でも、Trinity が出るまで待ちたい。
でも、Diablo3は発売日に設定を上げてプレイしたい。

さて、どうしたもんか。

2012/04/23:コメントなしろじ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です