と、喜び勇んだのもつかの間。
これ、ちょっとちっちゃすぎね?
小さい→熱がこもる→CPUファン爆音となるわけで。
ともあれ、実際に試してみないことにはわからないので、ささっと組み替えを開始する。
ARIAの後継機だってんでエアフローの改善も期待していたんだけど、こりゃ見事なまでに窒息ケースやな……
割合分解はしやすいように思うけど、電源周りのケーブルもうちょっと長くできなかったんだろうか。
HDD3台まで搭載できるけど、コレってそれを想定して作られてないような気がする。
SATAの電源ケーブルの長さがぎりぎり。
ちなみに付属のIDEケーブルは長さが全然足りねぇ。
んで、電源投入。
HDDの認識が怪しい、前々から見えていた症状だったので一番疑わしいIDEケーブルを新品に取り替える。
気を取り直して再トライ。
結果爆音轟く部屋の中でこの文章を書いている。
NSK1300、小ささには満足だけれど、取り回しとエアフローはかなりキツいなぁ……
電源のファンが排気をかねてると思うんだけど、目に見えて力不足だし。
ファン追加でもして何とかエアフローを確保するしかないか……
コメントを残す